Word

1: Intellectuals solve problems, geniuses prevent them. Albert Einstein

2: Inspiration one per cent, perspiration ninety-nine.
  Genius is one per cent inspiration and
    ninety-nine per cent perspiration.

3: Knock, door will be opened.
  Ask/Knock and it will be given to you
マタイBible Matthew 7:7

4: Government of the people, by the people, for the people.
  "Government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth."
  1862年9月『奴隷解放宣言(Emancipation Proclamation)』
   & ゲティスバーグ演説(The Gettysburg Address, 1863)
     by Abraham Lincoln/1809年2月12日-1865年4月15日 第16代アメリカ合衆国大統領

5: Keep your friends close and your enemies closer.
  友は近くに置け。敵はもっと近くに置け。  参考1

6: Where there is a will, there is a way.
  意志があるところには道は開ける。
  有志者事竟成也:後漢書(後漢の初代皇帝となった光武帝(6 BC - 57 AD)が、
   敵を平定した配下の将軍を褒め称えた言葉。
  漢文訓読:志ある者は事ついに成るなり。  出典
 
 

20: The time for empty talk is over. Now arrives the hour of action.   by Donald J. Trump
  不毛な論議から 理のある審議へ
 
 

51: A word is enough to the wise.一を聞いて十を知る

52: Where there is a will, there is a way. 一念岩をも通す

53: False with one can be false with two.一事万事

54: Little strokes fell great oaks.
Constant dripping wears the stone.
点滴石をも穿がつ

80: The Emperor's New Clothes裸の王様

81: A king's word must stand.
   ・ 格言として軽率な発言やその訂正を戒めた。
   ・ 王のちょっとした言葉(絲=細い糸)が重い意味(綸=太い糸)を持つとの教訓である。
綸言汗の如し

82: It is never too late to mend.
   ・ 過ちを改むるに 憚ること勿れ
   ・ 過ちを犯したことに気づいたら、体裁や対面などにとらわれず、
      ただちに改めるべきだという戒め。
過ちを改むるに 憚ること勿れ

90: See no evil, Hear no evil, Speak no evil.三猿
90A: See no evil, Hear no evil, Speak no evil.三猿 WikiP
90A1: Evil.Evil
90A1A: Evil.Evil (英語)
90A2: Devil.Devil
90X: See no evil, 孔子の四猿.
 「礼(社会規範や道徳)に反することを見たり、聞いたり、言ったり、おこなったりしてはいけない」
四猿

91: 「民」の本当の意味「民」の本当の意味

110: 5W1H  WkiPedia
 
110A: 5W1Hとは?
110A1:   ・・ 第1回 <5W1Hの基礎>
     5W1Hとは?ビジネスフレームワークの入口である「5W1Hの順番」を理解しよう
110A2:   ・・ 第2回 <5W1Hと文章の書き方>
     例文から学ぶ5W1Hを意識した文章の書き方
110A3:   ・・ 第3回 <5W1Hと5W2H>
     5W2Hとは?5W1Hの応用版を身につけよう!
110A4:   ・・ 第4回 <5W1Hと6w2h>
     6W2Hとは?5W1Hだけでは足りない部分を補強しよう!
110A5:   ・・ 第5回 <5W1Hと企画書の書き方>
     これで伝わる!5W1Hを意識した企画書の書き方とは
110A6:   ・・ 第6回 <5W1Hと報告書の書き方>
     正確に書きたい報告書!5W1Hを意識した書き方とは
110A7:   ・・ 第7回 <5W1Hとプレゼン方法>
     商品魅力を最大限に伝える5W1Hを意識したプレゼン方法とは
 
110A: ビジネスの基本「5W1H」はどう使う?

    ★ ビジネスマナーの基本は「5W1H」
        Who、Where、What、When、Why、How

    ★ ビジネスマナーの基本は「5W3H」
        Who、Where、What、When、Why、How、How much、How many

    ★ 伝わる文章を書くためのフレームワーク
     ・・ PREP法
         Point(結論)、Reason(理由)、Example(事例、具体例)、Point(結論を繰り返す)
 
     ・・ SUCCESsの法則
         Simple(単純明快)、Unexpected(意外性)、Concrete(具体的)、Credible(信頼性)、
         Emotional(感情)、Story(物語性)

     ★ アイデア出しのためのフレームワーク
     ・・ SCAMPER法
         Substitute(入れ替える)、Combine(組み合わせる)、Adapt(当てはめる)、Modify(修正する)、
         Put to other Uses(他の使い道を考える)、Eliminate or Minify(削減する)、
         Rearrange or Reverse(並び替える・逆転する)
 
     ・・ マンダラチャート

    ★ マーケティングのためのフレームワーク
     ・・ PEST分析【状況分析】
         Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)
 
     ・・ 3C【状況分析】
         Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)
 
     ・・ ビジネスモデルキャンバス【戦略構築】
         Key Partners(キーパートナー)、Key Activities(キーアクティビティ)、
         Key Resources(キーリソース)、
         Value Propositions(提供価値)、Customer Relationships(顧客との関係)、
         Channels(チャネル)、
         Customer Segments(顧客セグメント)、Cost Structure(コスト構造)、
         Revenue Streams(収入の流れ)
 
     ・・ AISCEAS【施策立案】
         Attention(注意)→Interest(関心)→Search(検索)→Comparison(比較)→Examination(検討)
          →Action(購買)→Share(共有)
 
     ・・ PDCAサイクル【実行】
         Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)

 

111: 意思決定意思決定

人や団体が特定の目標を達成するために、ある状況において複数の代替案から、最善
の解を求めようとする人間の認知的行為である。

意思決定はあらゆる状況で行われているが、経営学や軍事学などの諸領域にとって、
意思決定とは合理的な選択を行うことが求められる。

意思決定の思考方法とは、正しい目標の認識や必要な情報の収集、目標達成のための
方策案の考案と比較、最善の方策の選択と実行計画の立案、計画の実施の監督を包括
するものである。

個人の意思決定から集団の意思決定までに通用するものとして捉えることができる。

112: GroupThink 集団思考(集団浅慮)

先行する条件
  1.団結力のある集団が、
  2.構造的な組織上の欠陥を抱え、
  3.刺激の多い状況に置かれる
以上の3条件を満たすと、集団思考に陥りやすい。

集団思考の兆候
  上述の先行する条件があるとき、次のような集団思考の兆候を示し始めることが多い。

第1類型
   自分たちの集団に対する過大評価。自分たちを不死身と見なす幻想や、集団固有の
   倫理に対する信仰のことである。
   例えば、ニクソン大統領とそのアドバイザーは、不死身の幻想に陥り、ウォーター
   ゲート事件による致命的ダメージを警告する声を無視したとされる。

第2類型
   閉ざされた意識。集団による自己弁護、集団外部に対する偏見が具体例である。
   例えば、ピッグス湾事件における意思決定では、「敵は間抜けで弱体」と見なす集団
   外部への偏見が働いていたという。

第3類型
   均一性への圧力。
   自分の意見が集団内の明白な合意から外れていないかを自ら検閲する行為や、
   決定が多数派の見解と一致するよう留意すること全会一致の幻想、決定の倫理性、
   効果に対する集団の自己満足を妨げる情報が集団に伝わるのを防ぐ成員の出現を
   指す。

欠陥のある決定の兆候
  集団思考の兆候を示す3類型のうち、いずれかまたは全てに当てはまると、集団内の
  合意形成の努力の結果として、欠陥のある決定を下すことが多い。

その兆候とは、
  1.代替案を充分に精査しない
  2.目標を充分に精査しない
  3.採用しようとしている選択肢の危険性を検討しない
  4.いったん否定された代替案は再検討しない
  5.情報をよく探さない、
  6.手元にある情報の取捨選択に偏向がある
  7.非常事態に対応する計画を策定できない
 

113: Collective Intelligence:CI , Collective Knowledge, Wisdom of Crowds 集団的知性

多くの個人の協力と競争の中から、その集団自体に知能、精神が存在するかのように
見える知性である。

115: Abilene paradox.
Avoiding "Rocking the boat"
アビリーンのパラドックス
 「事なかれ主義」
ある集団がある行動をするのに際し、その構成員の実際の嗜好とは異なる決定をする状況を
あらわすパラドックスである。
  

116: パラドックス  Paradox パラドックス :逆説 逆説 論理矛盾

正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる
事を指す言葉である。

「妥当に思える推論」は狭義には(とりわけ数学分野においては)形式的妥当性を
もった推論、つまり演繹のみに限られる。

しかし一般的にはより広く帰納など含んだ様々な推論が利用される。
また「受け入れがたい結論」は、「論理的な矛盾」と「直観的には受け入れがたいが、
別に矛盾はしていないもの」に分けることができる。

狭義には前者の場合のみをパラドックスと言い、広義には後者もパラドックスという。

こうした区分は主に数学分野を中心に行われるもので、結論が直感的に受け入れ
やすいかどうかではなく、公理系の無矛盾性をより重視する所から来る区分である。
論理学者のハスケル・カリーは、単に直感に反しているだけで矛盾は含んでいない
パラドックスのことを、擬似パラドックス(pseudoparadox)、と呼び、矛盾を含む
パラドックスと区別した。

数学以外の分野では「パラドックス」という言葉はよりラフに用いられ、「ジレンマ」、
「矛盾」、「意図に反した結果」、「理論と現実のギャップ」等、文脈により様々な
意味に用いられる。

-----------------------------------------------------------------------------
「アキレスはカメに追い付くことはできない。」
-----------------------------------------------------------------------------
  

117: 論理的推論  Logical Reasoning 論理的推論

論理学において演繹、帰納、アブダクション(仮説形成)の3種類に区別されうる。
「前提条件」(precondition)、「結論」(conclusion)、そして「『前提条件』は
『結論』を含意する」という「規則」(rule)があるとすると、それら3種の推論は
次の仕方で説明されうる。

演繹
 演繹は「結論」を規定することを意味する。
 この推論は「規則」と「前提条件」を用いて「結論」を導くことである。
 例えば、
 「雨がふると芝生は湿る。雨がふっている。 したがって、芝生は湿っている。」
 数学者は通常、この種の推論にかかわっている。
 
帰納
 帰納は「規則」を規定することを意味する。
 この推論は「前提条件」の次に起こる「結論」の諸事例の一部から「規則」を学ぶ
 ことである。
 例えば、
 「これまで、雨がふるといつも芝生は湿ってきた。したがって、雨がふると芝生は
  湿る。」
 科学者は通常、この種の推論にかかわっている。
 
アブダクション(仮説形成)
 アブダクション(仮説形成)は「前提条件」を規定することを意味する。
 この推論は「結論」と「規則」を用いて、「『前提条件』は『結論』を説明する
  ことができるだろう」ということを裏づけることである。
 例えば、「芝生が湿っている。雨がふると芝生が湿る。したがって、雨がふった
  に違いない。」
 歴史科学者や診断専門医、探偵は通常、この種の推論にかかわっている。
-----------------------------------------------------------------------------
  

201: The time for empty talk is over. Now arrives the hour of action.   by Donald J. Trump
205: ‘whats the difference between evangelist and advocate’
206: evangelist
207: advocate
208: 啓蒙
208A: 啓蒙
209: 啓発
209A: 啓発

300 フレーム・ワーク Frame Work   WikiPedia
303 ロジカル・シンキング Logical Thinking   WikiPedia
305 発想法   WikiPedia
330 Frame Work 図表一覧  

700 Stay Hungy, Stay Foolish.   by Steve Jobes CEO,Apple 1955-2011
 * Connecting Dots. Guts:根性・Destiny:運命・Life・業・else
 * Love and Loss. Keep Looking and Don't settle.
 * Death.Don't be Trapped by Dogma,which is living with the results of of
                  other people's thinking.
 
710 名言:
★ Intellectuals solve problems, geniuses prevent them.   by Albert Einstein
       知識で解決,再発防止には才能を.   Resolution/Protection / Prevention.
★ The time for empty talk is over. Now arrives the hour of action.  by Donald J. Trump
       不毛な論議から 理のある審議へ.   Ineffective/Empty Talk / Effective Ation.
       
★ Keep your friends close and your enemies closer. by Indian philosopher Chanakya/Kautilya
       同僚・仲間は近くに 発想・思考の異なる人は もっと近くに.  View/Scope much wider.
       
★ The Ocean is much wider than the Pond/Sea things from different angles.
              Expand one's horizons/mind/perspective/viewpoint.
              
★ Ask not what your country can do for you , 
     Ask what you can do for your country. by John F. Kennedy
              
              
☆ 創造的破壊
  ヨーゼフ・シュンペーター
              
☆ シュプランガーの価値類型
  シュプランガー Spranger, E. 
   理論型 - 理論が通じることや真理に価値をおく。論理的に理解することで真理を追究する。
   経済型 - 金銭的・社会的地位に価値をおく。利己主義的で、経済的観点から物事を捉える。
   審美型 - 美的なもの、楽しいことに価値をおく。ものごとを感情を通して考える。
   宗教型 - 神を崇め、信仰に価値をおく。博愛的で、人生を見つめ、道徳的に生きようとする。
   社会型 - 社会への奉仕活動や福祉にかかわることに価値をおき、人の役に立つ行動をとる。
  
☆ 自己実現理論
  アブラハム・マズロー
  自己超越
       拡大
    

800 故事ことわざ辞典  

1000 よもの海みなはらからと思ふ世になど波風のたちさわぐらむ  


トップ