総合環境研究会 : NPO  オメガ ω  
P・D・C・A     Why・4W1H
神奈川県/東京都 市民グループのデータ・バンク 創設:H12/2000/7/01 文責: 宮崎碩文
行政事業関連 部門

IT活用考察・・ネット社会等


  参考 FJ_A15_02 : ネット会議運営・利用上の考察:・・・その002
                  藤沢市民電子会議室における「誹謗中傷」「発言削除」処理 及び「登録抹消」処理 に関して  
●「削除」対象となった「発言」:[6261]
from: 長田 昌次郎 
subject: [kurasi:6261]Re: 電子会議室の防災訓練
date: Tue, 31 Aug 2010 06:54:19 +0900

> > *電子会議室用のサーバは産業振興財団管理でしたね。
> > 想定の災害でサーバが無事を保てるかどうか皆目、検討つきません。
 市役所の防災 消防指令関係 IT課のあるところは
 何とかレベルで、産業財団の建物(郵便局の隣)も同等とか ?

> > *電気とともに電話回線の復旧が必要ですね。この地区は光回線です。
 たしか 大庭でしたか。NTT電話線は銅線でなく、全部光ですか?

> >市民エリアの1箇所
> > 私は1つだけ登録しています。
> > あとは面倒なのでやっていません。うまくいきません。
市民エリアでは 元元 街頭の掲示板的には行きません。
そんなときに急に開設することもかなわないでしょう
市役所エリアでしょうね。で 既存の ここの掲示板 会議室になるでしょう。


>>> >> > 藤沢災害ボランティアネットワークが備えているような、
>>> >> > 無線設備が必要ですね。
>> >> これは どのような組織で どんな設備を有するのでしょうか?
> >
> > *藤沢災害ボランティアネットワークについてはここですかね。
> > dantai/detail.php?id=20240
このURL 不明で
なにか前部が略されているようです。加えてください。

>> >>その場所とか 避難所にはInternetの接続ができるように手配はあるので
>> >>しょうか? 
> > *ありません。市民センターにいくことになりますが、
> > 管理の問題も含め、使い勝手など、どうでしょうね。
小生の理解する限り 市民センター以下市の施設では大変むずかしいです。
現状可能なことは 小生が福祉センターとIT課に掛け合い 老人福祉センターの
市のWeb閲覧用のPCから 電子会議への投稿です。
これも銅線ADSLが切れたら不可です。
市民センターは確か地域LANですから なおさら投稿できるか否か
いつか 確認しましょう



>> >> ずーと前に 上のようなことを想定して 質問したことがありましたが
>> >> だれも関心をもって 応答した人はいませんでした。
> >
> > *いまさらながらで、失礼しました。
> >
これを読んでいる人で かつ 職務上 役目上 情報を持っている人でも
しらんプリというのが この電子会議の作風のようですね。
では 名指しで質問も いろいろいちゃもんをつける人があり、なのしろ
縄田某 自称委員名で 質問は直接しなさいと勝手につくるの
ですから。
それを委員長以下だれも正さないのを美徳とする 会議ではいかがなものか 電子会議ではなく、市の災害時のお尋ね掲示板は如何ですか? 上と同じ様な課題はあるのでしょう。 それでは
●「発言削除」&「登録抹消」処理を「宣言」した世話人の発言:[6273]
          会議室原文はこちら==>
from: 太田 剛 
subject: [6273] 進行◇ 【重要】ルール違反発言について
date: Sat, 03 Sep 2010 06:25  +0900

藤沢市市民電子会議室の世話人としてお手伝いさせていただいております太田剛です。

◆長田昌次郎様

長田様により発言されました発言番号[6261]には、特定の個人に対する
誹謗中傷を意図した、内容が含まれています。
この件に関しましては、すでに世話人より発言[6170]、発言[6174]、発言[6270]と 3回にわたり注意・警告をさせていただきました。 それにも関らず、再びこのような発言をなされるということは、長田様には この藤沢市市民電子会議室のルールを守る意識がないものと判断するしかありません。 つきましては、たいへん残念ですが以下の措置をさせていただきます。 (1)当該発言の削除(発言番号[6261]) (2)「市役所エリア」への参加の制限。   具体的には、「市役所エリア」内のすべての会議室からの参加登録を抹消。 (3)「市役所エリア」のすべての会議室に参加登録および再登録された場合は   ただちに登録を削除。 今回のルール違反は、個人に対するたび重なる誹謗中傷という、重大な違反行為 であり、本来ならば、長田様の市民電子会議室への登録を抹消すべきものでありますが、 長田様のこれまでの市民電子会議室への熱心な参加の蓄積などを考慮にいれて 事務局・運営委員会とも相談の上、以上のような措置にいたしました。 ただし、今後も長田様が ルール違反に類する発言を市民電子会議室内で続けるようでありましたら、登録を抹消 させていただきます。 ◆参加者のみなさま 今回の件は、このような措置が 必要な場面まで事態がすすんでしまい、いやな思いをさせてしまったことかと思います。 ごめんなさい。 もっと手前で回避できなかったかと、この場のお手伝いをさせていただく身として 反省しております。 また、違反発言がなされてから、今回の対応をするまでにやや時間がかかって しまい、多くの参加者のみなさんにご心配や不安をいだかせてしまい 申し訳ございませんでした。 今回の措置の在り方については、いろいろ重要な意味あいが含まれておりますので 事務局や運営委員会とも慎重に議論を重ねこのような対応となりました。 何卒、ご理解をいただきますようお願いいたします。


NPO オメガ・行政事業関連 部門 ・・ IT活用      NPO オメガ・IT & 情報部門 ・・ 行政      NPO オメガ・メイン      MultiMediaLab.メイン