行政議会情報・・・・政府・省庁・国会・委員会等の情報  ・・ エネルギー・電力・原発・事故・災害 : 311震災・原発事故関連
 
 
I
 
 
N
 
 
D
 
 
E
 
 
X
 
 
 
 
  首相官邸 産業競争力会議
  内閣府   行政刷新・事業仕分け   国家戦略室   国家戦略会議   新成長戦略実現会議   革新的エネルギー・環境戦略   コスト等検証委員会   需給検証委員会
  内閣官房   :原子力規制組織等の改革   :政府事故調査委員会ヒアリング記録の開示について   :政府事故調査委員会ヒアリング記録
  国会無党派の会:[原発ゼロの会] ・・WikiPedia       国会無党派の会:[原発ゼロの会] ・・・プログ     エネルギー・原子力政策懇談会   ・ 第一回懇談会:動画
  政府:[福島原発事故調査・検証委員会]    国会:[東京電力福島原発事故調査会]    民間:[東京電力福島原発事故調査会]    東電:[自社_福島原発事故調査報告]
  官房長官記者発表      政府インターネットTV      原子力行政の体制      原子力損害賠償支援機構
  政府:[原子力委員会]    新大綱策定会議    高レベル放射性廃棄物処分懇談会    [原子力安全委員会]:平成24年9月18日廃止
  [原子力規制委員会]:平成24年9月19日発足     原子力規制のための新しい体制について     [原子力規制庁規則]:平成24年9月19日原子力規制委員会規則第一号)
     ● 規制委員会:外部有識者会合                                      ● 発電用軽水型原子炉の新安全基準に関する検討チーム会合
     ● 発電用原子炉施設の新安全規制の制度整備に関する検討チーム               ● 原子力災害事前対策等に関する検討チーム
     ● 発電用軽水型原子炉施設の地震・津波に関わる新安全設計基準に関する検討チーム   ● 敦賀発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合
     ● 大飯発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合                      ● 東北電力東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合
     ● 核セキュリティに関する検討会
     ● 緊急時モニタリングの在り方に関する検討チーム                          ● 原子力規制委員会政策評価懇談会
     ● 東京電力福島第一原子力発電所の特定原子力施設監視・評価検討会            ● 東京電力福島第一原子力発電所における事故分析に係る検討会
     
● 大飯発電所3・4号機の現状に関する評価会合                           ● 特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ
  経産省     経産省:[原子力安全・保安院]      [資源エネルギー庁]      [エネルギー白書]      [ストレス・テスト関連]
  文科省     環境省    財務省    総務省
 ☆衆議院:インターネット     本会議       国家基本政策委    内閣委        予算委   総務委   経産委   環境委   農水委   厚労委
                  災害対策特委   震災復興特委     科学技術特委   決算行政監視委    文科委   外務委   原子力問題調査特別委員会:H25/2013/1/28発足
 ☆参議院:インターネット     内閣委員会    予算委          行政監視委     経産委          文科委   環境委   厚労委   災害対策特委
 ★政治家と原発  菅直人 と 脱原発
 ★日本学術会議  エネルギー政策の選択肢に係る調査報告書  高レベル放射性廃棄物の処分に関する検討委員会

 0010[主な原子力行政組織] H23/2011/8/01
 0011[原子力安全確保] に関する体制
 0020「国内:原子力関連組織一覧」
 0020「海外:原子力関連組織一覧」
top

 0100官房長官記者発表   311震災・原発関連
 0101 ・・・ 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会の開催について 平成23/2011年5月24日(火)午前
 0102 ・・・ 参照書面:我が国原子力発電所の安全性の確認について (ストレステストを参考にした安全評価の導入等)  H23/2011/7/11
 0103 ・・・ 原子力発電所に対する新たな安全評価の導入について 平成23/2011年7月11日(月)午前
top

 0200政府インターネットTV  311震災・原発関連
 0201 ・・・ KAN-FULL TV :03ch 第24話【転換】新しい時代をひらく!再生可能エネルギー促進法案   H23/2011/7/13
 
 0280 ・・・ KAN-FULL TV :14ch 行政刷新会議事業仕分け
top

 1000衆議院:インターネット審議  311震災・原発関連       衆議院:ビデオライブラリ
 1010 [衆議院:本会議]
 1011 ・・・ 法案説明:質疑・・電気事業者による再生可能エネルギー電気調達特別措置法案(177国会閣51):  H23/2011/7/14
 1012 ・・・ 東日本大震災により生じた廃棄物処理特例法案(177国会閣85),etc:  H23/2011/7/28
top
 1050 [衆議院:国家基本政策委員会]
 1051 ・・・ 合同審査会(党首討論):災害後の最優先課題は何か H23/2011/6/01
top
 1100 [衆議院:内閣委員会]
 1101 ・・・ 内閣の重要政策に関する件・・意見聴取:福島原発事故 H23/2011/4/13
     参考人:久木田豊氏(原子力安全委員会委員長代理) ,寺坂信昭氏(原子力安全・保安院委員長)
 1102 ・・・ 「内閣の重要政策に関する件」・・休憩後  H23/2011/4/15
     参考人:班目春樹氏(原子力安全委員会委員長)・・・レベル5から7への変化経緯
 1200 [衆議院:予算委員会]
 1201 ・・・ 予算の実施状況に関する件(東日本大震災関連):  H23/2011/4/26
     課題:首相答弁「事故原因を検証する態勢をそう遠くない時期に立ち上げなければならない」と述べた。 阿部知子質問に対する答弁。
     参考人:班目春樹氏(原子力安全委員会委員長) ,清水正孝氏(東京電力株式会社取締役社長)
 1202 ・・・ 平成23年度補正予算に関する件(東日本大震災特別対策関連):  H23/2011/4/29
     課題:「原発事故の連帯責任」に対する質疑etc。
     参考人:清水正孝氏(東京電力株式会社取締役社長)
 1203 ・・・ 平成23年度補正予算に関する件(東日本大震災特別対策関連):  H23/2011/4/30
     課題:「小佐古内閣官房の辞任(子供被曝量 1mSv vs 20mSv)」に間する質疑etc。
     参考人:班目春樹氏(原子力安全委員会委員長) ,清水正孝氏(東京電力株式会社取締役社長)
 1204 ・・・ 平成23年度予算の実施状況に関する件:  H23/2011/5/16
     課題:「東日本大震災対策並びに原発問題等」に間する質疑etc。
     参考人:班目春樹氏(原子力安全委員会委員長) ,清水正孝氏(東京電力株式会社取締役社長) ,寺坂信昭氏(原子力安全・保安院委員長)
          水野明久氏(中部電力株式会社代表取締役社長 社長執行役員)
 1205 ・・・ 予算の実施状況に関する件(延長国会における諸課題):  H23/2011/7/06
     課題:「安全宣言:原発再開」発言に関して・・海江田経産省大臣,班目春樹氏解釈,etc
     参考人:班目春樹氏(原子力安全委員会委員長) ,寺坂信昭氏(原子力安全・保安院委員長)
 1206 ・・・ 平成23年度補正予算:  H23/2011/7/19
     参考人:西澤俊夫氏(東京電力株式会社取締役社長)
 1207 ・・・ 平成23年度補正予算:  H23/2011/7/20
     参考人:眞部利應氏(九州電力株式会社代表取締役社長)
  :
 1211 ・・・  予算委員会 : H26/2014/2/27
 1211A     : 質疑者:古川元久(民主党・無所属クラブ):エネルギー基本計画/原発関連
 1211B     : 質疑者:今井雅人(日本維新の会):エネルギー基本計画/原発関連
 1211C     : 質疑者:足立康史(日本維新の会):エネルギー基本計画/原発関連
 1211D     : 質疑者:藤井孝男(日本維新の会):エネルギー基本計画/原発関連
 1211E     : 質疑者:佐藤正夫(みんなの党):エネルギー基本計画/原発関連
 1211F     : 質疑者:笠井亮(日本共産党):エネルギー基本計画/原発関連
 1211G     : 質疑者:畑浩治(生活の党):エネルギー基本計画/原発関連
top
 1300 [衆議院:総務委員会]
 1301 ・・・ 震災・災害に関して  H23/2011/4/05
     参考人:小川淳也(民主党・無所属クラブ)」他議員質疑
top
 1400 [衆議院:経済産業委員会]
 1401 ・・・ 「経済産業の基本施策に関する件」「資源エネルギー及び原子力安全・保安に関する件 」  H23/2011/4/13
     参考人:班目春樹(原子力安全委員会委員長)
 1401A ・・・ 「経済産業の基本施策に関する件」  H23/2011/4/20
     参考人:久木田豊氏(原子力安全委員会委員長代理) ,寺坂信昭氏(原子力安全・保安院委員長)・・・アクシデント・マネージメント,全電源消失時の対策etc
 1402 ・・・ 「経済産業の基本施策に関する件」  H23/2011/6/01
     参考人: 班目春樹氏(原子力安全委員会委員長)
 1403 ・・・ 「代替・自然エネルギー対策と経済,安全と社会etc」  H23/2011/7/15
     質疑者:木村たけつか議員(民主党・無所属クラブ) ,橋本勉(民主党・無所属クラブ)
 1404 ・・・ 「経済産業の基本施策に関する件(欧州各国におけるエネルギー事情等調査議員団の調査の概要): 含:エネルギー・コスト課題」  H23/2011/7/27
 1405 ・・・ 電気事業者による再生可能エネルギー電気調達特別措置法案(177国会閣51):  H23/2011/7/29
     電気事業法・ガス事業法改正法案(177国会閣52)
     参考人:八木誠(電気事業連合会会長) ,進藤孝生((社)日本経済団体連合会環境安全委員会地球環境部会長 新日本製鐵椛纒\取締役副社長),
          山内弘隆(一橋大学大学院商学研究科教授),大島堅一(立命館大学国際関係学部教授)
top
 1500 [衆議院:環境委員会]
 1501 ・・・ 水質汚濁防止法改正法案(177国会閣37)  H23/2011/5/31
 1502 ・・・ 水質汚濁防止法改正法案(177国会閣37)  H23/2011/6/10
 1505 ・・・ 東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所事故により放出された放射性物質環境汚染対処に関する件etc  H23/2011/8/23
top
 1600 [衆議院:災害対策特別委員会]
 1601 ・・・ 「災害対策に関する件(東日本大震災による被害及び対策状況)に関する件」  H23/2011/4/21
     参考人: 班目春樹氏(原子力安全委員会委員長)
top
 1700 [衆議院:震災復興特別委員会]
 1701 ・・・ 「東日本大震災復興基本方針・組織法案(177国会閣70)」  H23/2011/5/30
     参考人: 武藤栄氏(東京電力株式会社 取締役副社長 原子力・立地本部長) ,班目春樹氏(原子力安全委員会委員長) ,寺坂信昭氏(原子力安全・保安院委員長)
 1702 ・・・ 「東日本大震災復興基本方針・組織法案(177国会閣70)」  H23/2011/5/31
     参考人: 武藤栄氏(東京電力株式会社 取締役副社長 原子力・立地本部長) ,班目春樹氏(原子力安全委員会委員長) ,寺坂信昭氏(原子力安全・保安院委員長)
 1703 ・・・ 「東日本大震災復興の総合的対策に関する件」  H23/2011/7/11
     参考人: 寺坂信昭氏(原子力安全・保安院委員長)
 1704 ・・・ 「平成23年原子力事故被害緊急措置法案(177国会参9)」  H23/2011/7/20
     東電の負担責任,緊急時計画区域(Emergency Planning Zone:EPZ),原発ストレス・テストetc
     参考人: 班目春樹氏(原子力安全委員会委員長)
 1705 ・・・ 「東日本大震災により生じた廃棄物処理特例法案(177国会閣85)」  H23/2011/8/02
top
 1800 [衆議院:農林水産委員会]
 1801 ・・・ 「農林水産関係の基本施策に関する件 (牛肉・稲わらからの暫定規制値等を超えるセシウムの検出)」  H23/2011/7/21
 1802 ・・・ 「農林水産関係の基本施策に関する件_続 (牛肉・稲わらからの暫定規制値等を超えるセシウムの検出)」  H23/2011/7/27
top
 1900 [衆議院:科学技術特別委員会]
 1901 ・・・ 「科学技術、イノベーション推進の総合的な対策に関する件」(原子力政策について)  H23/2011/4/26
     参考人:近藤駿介(原子力委員会委員長) ,鈴木達治郎(原子力委員会委員長代理) ,秋庭悦子(原子力委員会委員) ,
          大庭三枝(原子力委員会委員)  ,尾本彰(原子力委員会委員)
 1902 ・・・ 「科学技術、イノベーション推進の総合的な対策に関する件」(原子力政策について)  H23/2011/5/19
     参考人:班目春樹(原子力安全委員会委員長) ,鈴木篤之(独立行政法人日本原子力研究開発機構理事長)
 1903 ・・・ 「科学技術、イノベーション推進の総合的な対策に関する件」(放射線の健康影響について)  H23/2011/5/20
     参考人:久住静代氏(原子力安全委員会委員) ,矢ヶ崎克馬氏(琉球大学名誉教授) ,崎山比早子氏(高木学校 元放射線医学総合研究所主任研究官 医学博士)
          武田邦彦氏(中部大学教授)
 1904 ・・・ 「科学技術、イノベーション推進の総合的な対策に関する件」  H23/2011/5/25
     参考人:班目春樹(原子力安全委員会委員長)
 1905 ・・・ 「科学技術、イノベーション推進の総合的な対策に関する件」(科・技基本計画について) 社会技術(含:エネルギー政策,原発) H23/2011/7/22
     参考人:相澤益男氏etc(総合科学技術会議議員)
 1906 ・・・ 「科学技術、イノベーション推進の総合的な対策に関する件」(我が国の科学技術、イノベーション推進の今後の在り方について H23/2011/8/03
     参考人:小柴昌俊(公益財団法人平成基礎科学財団理事長 東京大学特別栄誉教授)
           ☆ 放射能廃棄物などの処理解決策が確立されなければ原発を作るべきではない。
 1907 ・・・ 「科学技術、イノベーション推進の総合的な対策に関する件」(放射能検出・除線等について) H23/2011/8/09
     参考人:近藤駿介(原子力委員会委員長) , 班目春樹(原子力安全委員会委員長), 寺坂信昭氏(原子力安全・保安院委員長)
 1908 ・・・ 「科学技術、イノベーション推進の総合的な対策に関する件(我が国の科学技術、イノベーション推進の今後の在り方について)」 H23/2011/8/26
     参考人: 小宮山宏(且O菱総合研究所理事長)
top
 2000 [衆議院:厚生労働委員会]
 2001 ・・・ 「厚生労働関係の基本施策に関する件(放射線の健康への影響)」  H23/2011/7/27
     参考人:明石真言氏((独)放射線医学総合研究所理事 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会委員) ,
          唐木英明氏(日本学術会議副会長 東京大学名誉教授) ,
          長瀧重信氏(長崎大学名誉教授) , 沢田昭二氏(名古屋大学名誉教授)
          児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)
top
 2100 [衆議院:決算行政監視委員会]
 2101 ・・・ 「歳入歳出の実況に関する件及び行政監視に関する件(福島第一原子力発電所事故問題)」  H23/2011/4/27
     参考人:小森明生氏(東電鰹務取締役 原子力・立地本部副本部長) ,班目春樹氏(原子力安全委員会委員長) ,
          佐藤暁氏(インターナショナル・アクセス・コーポレーション 上級原子力コンサルタント) ,松浦祥次郎氏((財)原子力安全研究協会評議員会長)
          住田健二氏(大阪大学)
 2102 ・・・ 「平成20年度決算外2件」  H23/2011/7/14
     福島原発事故関連質疑
 2105 ・・・ 決算行政監視委員会行政監視小委員会   H23/2011/11/17
      案件: 行政監視に関する件(公務員宿舎建設・維持管理等に必要な経費並びに原子力関連予算の独立行政法人及び公益法人への支出)
          質問議員 ・・・・ 高速増殖炉&原子力関連予算・原子力組織改革 :平智之(民主党) & 河野太郎(自由民主党) & 下村博文(自由民主党),etc
          参考人等 ・・・・ 古賀茂明(参考人 元国家公務員制度改革推進本部事務局審議官),etc
          会議映像:   「抜粋」前半   「抜粋」後半
top
 2200 [衆議院:文部科学委員会]
 2201 ・・・ 「文部科学行政の基本施策に関する件(福島第一原子力発電所事故問題)」  H23/2011/5/18
     参考人:長瀧重信氏(長崎大学名誉教授) ,仁志田昇司氏(福島県伊達市長) ,武田邦彦氏(中部大学教授)
          山口建氏(静岡県立静岡がんセンター総長) ,班目春樹氏(原子力安全委員会委員長)
top
 2300 [衆議院:外務委員会]
 2301 ・・・ 「TAC第三議定書(177国会条11)」  H23/2011/7/29
     質疑者:河野太郎(自民党) 高濃度放射性廃棄物処理について
 2302 ・・・ 「日・ヨルダン原子力協定(177国会条14)」  H23/2011/8/24
     参考人:服部拓也(社団法人日本原子力産業協会理事長) , 青柳長紀(元日本原子力研究所研究員)
top
 2400 [衆議院:原子力問題調査特別委員会] :H25/2013/1/28発足     原子力問題調査特別委員会・・・WikiPedia
 2400A ・ 原子力問題調査特別委員会 委員名簿 as of 平成25/2013年 1月28日現在
 2400B ・ 原子力問題調査特別委員会ニュース一覧
 2400C ・ 原子力問題調査特別委員会の会議録議事情報一覧
 2401 ・・・ 衆議院ビデオ・ライブラリー :第一回委員会:委員長就任挨拶  2013年1月28日   : 第一回委員会ニュース 平成25.1.28 第183 回国会第1号
 2402 ・・・ 衆議院ビデオ・ライブラリー :第二回委員会:参考人出頭要求に関する件  2013年4月02日   : 第二回委員会ニュース 平成25.4.2 第183 回国会第2号
 2403 ・・・ 衆議院ビデオ・ライブラリー :第三回委員会:原子力問題に関する件  2013年4月08日   : 第三回委員会ニュース 平成25.4.8 第183 回国会第3号
top

 4000参議院:インターネット審議  311震災・原発関連
 4100 [参議院:内閣委員会]
 4101 ・・・ 第四回:「原発事故と放射性物質に関わる件」  H23/2011/4/14
     福島第一原子力発電所及びその周辺における放射性物質測定に関する件、原発事故に係る原子力損害賠償の支払対象に関する件、
     原発事故で放出された放射性物質に係る情報提供に関する件、etc
 4102 ・・・ 第六回:「原発事故と放射性物質に関わる件」  H23/2011/4/21
     東京電力福島第一原子力発電所事故の収束に向けた政府の取組に関する件、
     福島原子力発電所事故対策統合本部の設置根拠及び役割に関する件、
     原発事故における原子力安全委員会の対応に関する件、etc
 4103 ・・・ 第九回:「原発事故と放射性物質に関わる件」  H23/2011/6/16
     電力問題が日本経済に与える影響に関する件、etc
 4104 ・・・ 第十二回:「原発事故の収束及び再発防止に関する件etc」   H23/2011/7/14
top
 4200 [参議院:予算委員会]
 4200A ・・・ 第七回:  H23/2011/3/22
     参考人:班目春樹氏(原子力安全委員会委員長)
 4201 ・・・ 第十一回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/4/18
     参考人:清水正孝氏(東京電力株式会社取締役社長)
 4202 ・・・ 第十二回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/4/25
     参考人:清水正孝氏(東京電力株式会社取締役社長) ,佐藤暁氏(IAC上級原子力コンサルタント)
 4203 ・・・ 第十三回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/5/01
     参考人:清水正孝氏(東京電力株式会社取締役社長)
 4204 ・・・ 第十四回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/5/02
     参考人:清水正孝氏(東京電力株式会社取締役社長)
 4205 ・・・ 第十五回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/5/13
     参考人:清水正孝氏(東京電力株式会社取締役社長) ,青山繁晴氏(株式会社独立総合研究所代表取締役社長・原子力委員会・専門委員)
 4206 ・・・ 第十六回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/5/20
     参考人:水野明久氏(中部電力株式会社代表取締役社長) ,武藤栄氏(東京電力株式会社取締役副社長)
 4207 ・・・ 第十七回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/5/27
     参考人:矢ヶ崎克馬氏(琉球大学名誉教授) ,石川迪夫氏(一般社団法人日本原子力技術協会最高顧問)
          柴田義貞氏(長崎大学特任教授) ,大野和子氏(京都医療科学大学教授)
 4208 ・・・ 第十八回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/6/03
     参考人:数土幸夫氏((財)原子力安全技術センター理事長)
 4209 ・・・ 第十九回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/6/10
     参考人:武藤栄氏(東京電力株式会社取締役副社長)
 4210 ・・・ 第二十回:「東日本大震災・原発事故等に関する予算について」  H23/2011/7/07
     参考人:勝俣恒久氏(東京電力株式会社取締役会長)
 4211 ・・・ 第二十三回:「平成23年度一般会計補正予算(第1号)/特別会計補正予算(特第1号)(衆議院送付)右両案について」  H23/2011/9/29
     参考人:山崎雅男氏(東京電力株式会社取締役副社長)
     ☆ 「註」福島瑞穂氏 質疑:福島原発 反原発 脱原発
 4212 ・・・ 第二十四回:「予算の執行状況に関する調査のうち、懸案事項に関する件について」  H23/2011/9/29
     参考人:長西澤俊夫氏(東京電力株式会社取締役社長)
     ☆ 「註」福島瑞穂氏 質疑:福島原発 反原発 脱原発
 4212A ・・・ 第三回:「予算の執行状況に関する件について」  H23/2011/9/29
     ☆ 「註」福島瑞穂氏 質疑:福島原発 反原発 脱原発
----
 4242 ・・・ 平成24年第二十二回:「予算の執行状況に関する件について」  H24/2012/07/10
     ☆ 「註」参考人浪江町議会議長吉田数博 , 双葉町長井戸川克
     ☆ 「発言」佐藤正久(自由民主党・たちあがれ日本・無所属の会)
 4244 ・・・ 平成24年第二十四回:「予算の執行状況に関する件について」  H24/2012/07/24
     ☆ 「註」片山虎之助(自由民主党・たちあがれ日本・無所属の会):原発再稼動関連
top
 4300 [参議院:行政監視委員会]
 4301 ・・・ 第四回:「原発事故と行政監視の在り方」  H23/2011/5/23
     参考人:小出裕章氏(京都大学) ,後藤政志氏(芝浦工業大学) ,石橋克彦氏(神戸大学) ,孫 正義氏(ソフトバンク)
 4302 ・・・ 第五回:「原発事故と行政監視の在り方」  H23/2011/5/30
     参考人:中島忠能氏(元人事院総裁),etc
top
 4400 [参議院:経済産業委員会]
 4401 ・・・ 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会  WikiPedia
 4402 ・・・ 第五回:「原発事故と行政監視の在り方」  H23/2011/4/26
     「東日本大震災に係る原子力安全・保安等」に関する件について海江田経済産業大臣から報告
 4403 ・・・ 第六回:「東日本大震災に係る原子力安全・保安等に関する件」  H23/2011/5/10
     参考人:柳田邦男氏(人作家・評論家) ,岡芳明氏(早稲田大学理工学術院先進理工学研究科共同原子力専攻特任教授・東京大学名誉教授)
          山下俊一氏(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科長・福島県放射線健康リスク管理アドバイザー)
 4404 ・・・ 第十回:「IAEA出席報告 by 海江田経産大臣」  H23/2011/7/14
top
 4500 [参議院:文教科学委員会]
 4501 ・・・ 第二回:「平成二十三年東北地方太平洋沖地震等による被害について」  H23/2011/3/24
 4502 ・・・ 第七回:「東日本大震災に関する件について」  H23/2011/4/19
 4503 ・・・ 第八回:「東日本大震災に関する件について」  H23/2011/5/17
     質疑:福島県内の学校に係る積算線量の暫定的な目安の妥当性に関する件、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム
        (SPEEDI)の運用状況に関する件、放射能に汚染された校庭の土壌について福島県郡山市の採った措置に関する件、福島県外に
        避難した児童生徒に対する文部科学省の施策及び原発事故収束に向けての展望に関する件等について,etc
     参考人:班目春樹氏(原子力安全委員会委員長)
 4504 ・・・ 第九回:「東日本大震災に関する件について」  H23/2011/5/31
     質疑:高速増殖炉「もんじゅ」の在り方に関する件、、低線量被ばくによる健康への影響に関する件、
        (緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の目的及び住民避難のための予測データ公開の必要性に関する件、
        福島県内の児童生徒が受ける放射線量低減のための具体的方策に関する件等,etc
     参考人:数土幸夫氏((財)原子力安全技術センター理事長)
top
 4600 [参議院:環境委員会]
 4601 ・・・ 第六回:「東日本大震災に関する廃棄・排水物処理について」含:放射性物質廃棄  H23/2011/5/24
 4602 ・・・ 第七回:「東日本大震災に関する廃棄・排水物処理について」含:放射性物質廃棄  H23/2011/5/26
top
 4700 [参議院:厚生労働委員会]
 4701 ・・・ 第六回:「福島原発周辺住民への被ばく、放射線汚染食品及び水道水への対応に関する件等」  H23/2011/4//19
top

 4800 [参議院:災害対策特別委員会]
 4801 ・・・ 第四回:「東日本大震災に関する件について」  H23/2011/4/13
 4802 ・・・ 第七回:「東日本大震災に関する件について・・・廃棄物対策etc」  H23/2011/5/18
 4803 ・・・ 第八回:「東日本大震災に関する件について・・・休止中原発の再稼動についてetc」  H23/2011/5/25
 4804 ・・・ 第九回:「東日本大震災に関する件について・・・原発電関係機関の在り方に関する件、
    原発施設の事故災害における情報管理の在り方に関する件、etc」  H23/2011/6/08
top

 5000 [原子力損害賠償支援機構]
top

 6000「首相官邸」          参考:「総理大臣官邸」 WikiPedia
 6000A ・・・ エネルギー政策の新たな検討体制
 6001 ・・・ 東日本大震災への対応 〜 首相官邸災害対策ページ 〜
 6002 ・・・ 東日本大震災への対応 〜 首相官邸災害対策ページ 〜  東電福島原発・放射能関連情報
 6003 ・・・ 東日本大震災への対応 〜 首相官邸災害対策ページ 〜  事故の収束に向けた道筋 & 進捗
 6004 ・・・ 東日本大震災への対応 〜 首相官邸災害対策ページ 〜  放射線モニタリングデータについて
 6010 ・・・ 政府対策本部・・体制図: 緊急災害対策/原子力災害対策/復興対策
 6015 ・・・ 政府対策本部: 電力不足が日本経済に与える影響 H23/2011年8月03日 経済情勢検討会合 日本経済研究センター
 
 6100 ・・・ 政府会議:日本経済再生本部:産業競争力会議
 □ 設置根拠  平成25 年1月8日 日本経済再生本部決定
      産業競争力会議の開催について  平成25 年1月8日  日本経済再生本部決定 
      日本経済再生本部の下、我が国産業の競争力強化や国際展開に向けた成長戦略の具現化と推進について調査審議するため、
      産業競争力会議(以下「会議」という。)を開催する。
      
      会議の構成員は、次のとおりとする。ただし、議長は、必要があると認めるときは、構成員の追加又は関係者の出席を求める
      ことができる。
      
      議長 : 内閣総理大臣   議長代理 : 副総理
      副議長 : 経済再生担当大臣兼内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、内閣官房長官、経済産業大臣
      構成員 : 内閣総理大臣が指名する国務大臣並びに産業競争力の強化及び国際展開戦略に関し優れた
            識見を有する者のうちから内閣総理大臣が指名する者
      会議の庶務は、経済産業省等関係行政機関の協力を得て、日本経済再生総合事務局において処理する。
      前各項に定めるもののほか、会議の運営に関する事項その他必要な事項は、議長が定める。

 □ 産業競争力会議運営要領(H25.1.23)
 □ 産業競争力会議 議員名簿(平成25 年1月23 日現在)
      議 長  : 安倍 晋三 内閣総理大臣
      議長代理 : 麻生 太郎 副総理
      副 議 長 : 甘利 明 経済再生担当大臣
                  兼 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)
        同  : 菅 義偉 内閣官房長官
        同  : 茂木 敏充 経済産業大臣
      議 員  : 山本 一太 内閣府特命担当大臣(科学技術政策)
        同  : 稲田 朋美 内閣府特命担当大臣(規制改革)
        同  : 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション代表取締役社長
        同  : 岡 素之 住友商事株式会社 相談役
        同  : 榊原 定征 東レ株式会社代表取締役 取締役会長
        同  : 坂根 正弘 コマツ取締役会長
        同  : 佐藤 康博 株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役社長 グループCEO
        同  : 竹中 平蔵 慶應義塾大学総合政策学部教授
        同  : 新浪 剛史 株式会社ローソン代表取締役社長CEO
        同  : 橋本 和仁 東京大学大学院工学系研究科教授
        同  : 長谷川閑史 武田薬品工業株式会社代表取締役社長
        同  : 三木谷浩史 楽天株式会社代表取締役会長兼社長
      
      
 第1回 平成25年 1月23日 議事次第   配布資料   議事要旨   記者会見要旨
 第2回 平成25年 2月18日 議事次第   配布資料   議事要旨   記者会見要旨
 第3回 平成25年 2月26日 議事次第   配布資料   議事要旨   記者会見要旨
 第4回 平成25年 3月15日 議事次第   配布資料   議事要旨   記者会見要旨
 第5回 平成25年 3月29日 議事次第   配布資料 




 
top

 7000[原子力規制委員会] NRA:Nuclear Regulation Authority ・・環境省外局       原子力規制委員会チャネル・・・動画集
          「原子力安全委員会:日本」 WikiPedia      「原子力安全委員会:米国」 WikiPedia
 7010   ・・・政策課題
 7011      ・・・・・・原子力の規制
 7012   ・・・原子力規制委員会会議 議事要旨・議事録・配付資料・会議映像
 7013   ・・・モニタリング調整会議 議事要旨・議事録・配付資料
 
 7015      ・・・・・・原子力施設情報
 7016      ・・・・・・発電所敷地内の地質調査に係る原子力規制庁による監理・監督について
 
 7100 ・・「原子力安全規制委員会設置法案要綱
 7110 ・・原子力規制委員会設置法 平成二十四年六月二十七日法律第四十七号 の未施行内容
 7120 ・・原子力規制委員会設置法の概要
top
 7210 ・・原子力規制委員会: 新規制基準適合性に係る審査(原子力発電所)  一覧
top
 7300 ・・原子力規制委員会: 議事要旨・議事録・配付資料・会議映像  一覧    平成24年9月19日 〜 最新
top
 73X01  ● ・・・・原子力規制委員会政策評価懇談会:会合開催一覧
top
 7400 ・・原子力規制委員会:外部有識者会合:検討チーム等一覧
top
 7401  ● ・・・・発電用軽水型原子炉の新安全基準に関する検討チーム:会合開催一覧
 7401-01      ・・第1回会合議事録  平成24/2012年10月25日      会議資料      会議映像
         資料1: 発電用軽水型原子炉の新安全基準に関する検討チームについて(案)
         資料2: 外部事象に対する安全対策の考え方について(案)
         参考資料1:新たな安全基準(シビアアクシデント対策規制を含む)の策定の進め方(平成24年10月19日原子力規制委員会資料に加筆)
         参考資料2:シビアアクシデント対策規制を含む基準等の策定について(発電用軽水型原子炉に関する基準等)(平成24年10月10日原子力規制委員会資料)
         参考資料3:外部事象に関する議論における用語の定義(暫定版)
         参考資料4:福島第一原子力発電所事故を踏まえた各事故調等の主な指摘事項(自然現象(地震及び地震随伴事象を除く)及び外部人為事象関係)
         参考資料5:新安全基準骨子のフォーマット(たたき台)(外部事象に関する設計基準及び設計基準を超える事象、これらへの対応)
         参考資料6:福島第一原子力発電所事故を踏まえた国内外での教訓      
「発電用軽水型原子炉の新安全基準に関する検討チーム」名簿
・ 担当委員
    更田 豊志 原子力規制委員会委員
・ 外部専門家
    阿部 豊 筑波大学大学院教授
    勝田 忠広 明治大学法学部准教授
    杉山 智之 (独)日本原子力研究開発機構安全研究センター 燃料安全研究グループ研究主幹
    山口 彰 大阪大学大学院教授
    山本 章夫 名古屋大学大学院教授
    渡邉 憲夫 (独)日本原子力研究開発機構安全研究センター研究主席
・ 原子力規制庁
    櫻田 道夫 審議官
    安井 正也 緊急事態対策監
    山形 浩史 重大事故対策基準統括調整官
    山田 知穗 技術基盤課長
    山本 哲也 審議官
・ (独)原子力安全基盤機構
    阿部 清治 技術参与
    梶本 光廣 原子力システム安全部次長
    平野 雅司 総括参事
    舟山 京子 原子力システム安全部放射線・水化学グループリーダー
(平成24 年10 月19 日時点)
※必要に応じて、適宜検討メンバーを追加する。
 
 7401-02      ・・第03回会合議事録  平成24/2012年10月31日      会議資料      会議映像
 7401-03      ・・第03回会合議事録  平成24/2012年11月09日      会議資料      会議映像
 7401-04      ・・第04回会合議事録  平成24/2012年11月21日      会議資料      会議映像
 7401-05      ・・第05回会合議事録  平成24/2012年11月29日      会議資料      会議映像
 7401-06      ・・第06回会合議事録  平成24/2012年12月13日      会議資料      会議映像
 7401-07      ・・第07回会合議事録  平成24/2012年12月20日      会議資料      会議映像
 7401-08      ・・第08回会合議事録  平成24/2012年12月27日      会議資料      会議映像
 7401-09      ・・第09回会合議事録  平成25/2013年01月11日      会議資料      会議映像
 7401-10      ・・第10回会合議事録  平成25/2013年01月18日      会議資料      会議映像
 7401-11      ・・第11回会合議事録  平成25/2013年01月21日      会議資料      会議映像
 7401-12      ・・第12回会合議事録  平成25/2013年01月25日      会議資料      会議映像
 7401-13      ・・第13回会合議事録  平成25/2013年01月31日      会議資料      会議映像
 7401-14      ・・第14回会合議事録  平成25/2013年02月08日      会議資料      会議映像
 7401-15      ・・第15回会合議事録  平成25/2013年02月15日      会議資料      会議映像
 7401-16      ・・第16回会合議事録  平成25/2013年02月27日      会議資料      会議映像
 7401-17      ・・第17回会合議事録  平成25/2013年03月08日      会議資料      会議映像
 7401-18      ・・第18回会合議事録  平成25/2013年03月19日      会議資料      会議映像
 7401-19      ・・第19回会合議事録  平成25/2013年03月25日      会議資料      会議映像
 7401-20      ・・第20回会合議事録  平成25/2013年03月28日      会議資料      会議映像
 7401-21      ・・第21回会合議事録  平成25/2013年04月04日      会議資料      会議映像
 7401-22      ・・第22回会合議事録  平成25/2013年05月24日      会議資料      会議映像
 7401-23      ・・第23回会合議事録  平成25/2013年06月03日      会議資料      会議映像
top
 7402  ● ・・・・発電用原子炉施設の新安全規制の制度整備に関する検討チーム
 7402-01     ・・会議映像:第1回(平成24年11月20日)   議事録   会議資料      
「発電用原子炉施設の新安全規制の制度整備に関する検討チーム」名簿
・ 原子力規制委員会担当委員
    更田豊志原子力規制委員会委員
・ 外部専門家
    飯塚悦功教授、勝田忠広准教授、越塚誠一教授、山口恭弘部長、米岡優子元役員、渡邉憲夫研究主席
・ 原子力規制庁
    山本哲也審議官、山田知穂技術基盤課長、小川明彦安全規制調整官、浦野宗一安全規制調整官
・ (独)原子力安全基盤機構
    平野雅司総括参事、新田見実雄技術参与、木口高志技術参与
 7402-02     ・・会議映像:第2回(平成25年02月08日)   議事録   会議資料
 7402-03     ・・会議映像:第3回(平成25年02月15日)   議事録   会議資料
 7402-04     ・・会議映像:第4回(平成25年02月21日)   議事録   会議資料
 7402-05     ・・会議映像:第5回(平成25年03月28日)   議事録   会議資料
 7402-06     ・・会議映像:第6回(平成25年04月05日)   議事録   会議資料
 7402-07     ・・会議映像:第7回(平成25年05月21日)   議事録   会議資料
 7402-08     ・・会議映像:第8回(平成25年06月03日)   議事録   会議資料
top
 7403  ● ・・・・原子力災害事前対策等に関する検討チーム
 7403-01       ・・第1回会合議事録  平成24/2012年11月22日      会議映像      
原子力災害事前対策等に関する検討チーム・メンバー・リスト
・ 原子力規制委員会
    委員 中村 佳代子
    委員 更田 豊志
・ 独立行政法人日本原子力研究開発機構
    安全研究センター長 本間 俊充
    安全研究センター研究主席 渡邉 憲夫
・ 独立行政法人放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療研究センター被ばく医療部
    障害診断室室長 立崎 英夫
・ 青森県原子力センター
    所長 木村 秀樹
・ 高エネルギー加速器研究機構
    教授 桝本 和義
・ 藤田保健衛生大学
    客員教授 下 道國
・ 独立行政法人原子力安全基盤機構
    緊急事態対策部長 齊藤 実
    緊急事態対策部審議役 宮木 和美
    原子力安全システム安全部次長 梶本 光廣
・ 原子力規制庁
    原子力地域安全総括官 黒木 慶英
    緊急事態対策監 安井 正也
    原子力防災課長 金子 修一
    監視情報課長 室石 泰弘
 7403-02       ・・第2回会合議事録  平成24/2012年11月30日      会議映像
 7403-03       ・・第3回会合議事録  平成24/2012年12月13日      会議映像
 7403-04       ・・第4回会合議事録  平成24/2012年12月20日      会議映像
 7403-05       ・・第5回会合議事録  平成24/2012年12月27日      会議映像
 7403-06       ・・第6回会合議事録  平成25/2013年01月21日      会議映像
             配布資料: 資料防護措置の実施の判断基準(OIL:運用上の介入レベル)の設定(案)平成25年1月21日付
             配布資料: 別紙防護措置の実施の判断基準(OIL:運用上の介入レベル)の設定(案)についての参考資料)平成25年1月21日付
 7403-07       ・・第7回会合議事録  平成25/2013年01月24日      会議映像
top
 7404  ● ・・・・発電用軽水型原子炉施設の地震・津波に関わる新安全設計基準に関する検討チーム
 7404-1     ・・平成24年11月19日 第1回会合:会議映像    会議資料
 7404-2     ・・平成24年11月27日 第2回会合:会議映像    会議資料
 7404-3     ・・平成24年12月07日 第3回会合:会議映像    会議資料
 7404-4     ・・平成24年12月17日 第4回会合:会議映像    会議資料
 7404-5     ・・平成24年12月27日 第5回会合:会議映像    会議資料
 7404-6     ・・平成25年01月15日 第6回会合:会議映像    会議資料
 7404-7     ・・平成25年01月22日 第7回会合:会議映像    会議資料
 7404-8     ・・平成25年01月29日 第8回会合:会議映像    会議資料
 7404-9     ・・平成25年03月13日 第9回会合:会議映像    会議資料
 7404-10     ・・平成25年03月22日 第10回会合:会議映像    会議資料
 7404-11     ・・平成25年04月02日 第11回会合:会議映像    会議資料
 7404-12     ・・平成25年04月05日 第12回会合:会議映像    会議資料
top
 7410  ● ・・・・敦賀発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合
 7410A     ・・事前会合:会議映像   2012/11/27    会議資料
 7410A1     ・・敦賀発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者評価会合後の臨時記者会見  配信日: 2012/12/09
 7411_1     ・・評価会合(1):映像 2012/12/10    会議資料
 7411_2     ・・評価会合(2):映像 2013/01/28    会議資料
 7411_3     ・・評価会合(3):映像 2013/03/08    会議資料
 7411_X     ・・ピア・レビュー[第三者レビュー]:映像 2013/03/08    会議資料
 7411_4     ・・評価会合(4):映像 2013/04/24    会議資料
 7411_5     ・・評価会合(5):映像 2013/05/15    会議資料    敦賀発電所破砕帯に関して島ア邦彦委員による臨時記者会見
 
 7415  ● ・・・・大飯発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合
 7415_00     ・・会議映像:平成24年10月23日 事前会合     会議資料録
 7415_01     ・・会議映像:平成24年11月4日 評価会合(1)     会議資料録
 7415_02     ・・会議映像:平成24年11月7日 評価会合(2)     会議資料録
 7415_03     ・・会議映像:平成25年1月16日 評価会合(3)     会議資料録
 7415_04     ・・会議映像:平成25年7月08日 評価会合(4)     会議資料録
 7415_05     ・・会議映像:平成25年8月19日 評価会合(5)     会議資料録
top
 7420  ● ・・・・東北電力東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合
 7420_01     ・・会議映像:平成24年12月20日 評価会合(1)     会議資料録     会議議事録
 7420_02     ・・会議映像:平成24年12月26日 評価会合(2)     会議資料録     会議議事録
 7420_03     ・・会議映像:平成25年02月18日 評価会合(3)     会議資料録     会議議事録
 7420_04     ・・会議映像:平成25年04月18日 評価会合(4)     会議資料録     会議議事録
 7420_05     ・・会議映像:平成25年05月09日 評価会合(5)     会議資料録     会議議事録
 7420_06     ・・会議映像:平成25年05月17日 評価会合(6)     会議資料録     会議議事録
top
 7430  ● ・・・・核セキュリティに関する検討会
        核セキュリティに関する検討会 構成員
 7430_01     ・・第1回(平成25年03月04日)会議映像   会議資料
 7430_02     ・・第2回(平成25年07月08日)会議映像   会議資料
top
 7440  ● ・・・・東京電力福島第一原子力発電所の特定原子力施設監視・評価検討会
構成メンバー 平成24 年12 月21 日現在
<原子力委員会担当委員>
   更田豊志 原子力規制委員会委員
<外部専門家>
   阿部弘亨 東北大学金属材料研究所 教授         井口哲夫 名古屋大学大学院工学研究科 教授  大津留晶 福島県立医科大学 教授
   橘義典 首都大学東京大学院都市環境科学研究科 教授  高木郁二 京都大学大学院工学研究科 教授   角山茂章 会津大学 理事長・学長
   林 康裕 京都大学大学院工学研究科 教授         東 之弘 いわき明星大学科学技術学部 教授   渡邊 明 福島大学大学院共生システム理工学研究科 教授
<原子力規制庁>
   山本哲也 審議官   金城慎司 東京電力福島第一原子力発電所事故対策室長   内藤浩行 東京電力福島第一原子力発電所事故対策室 管理官補佐
   澁谷朝紀 東京電力福島第一原子力発電所事故対策室 管理官補佐         江嵜順一 東京電力福島第一原子力発電所事故対策室 安全審査官
   松下一徳 東京電力福島第一原子力発電所事故対策室 係長            宮本 久 安全規制管理官(BWR担当)付 安全規制調整官
   米山弘光 安全規制管理官(BWR担当)付 安全規制調整官           伊藤豊治 安全規制管理官(BWR担当)付 管理官補佐
   金子真幸 安全規制管理官(BWR担当)付 管理官補佐             小林師 安全規制管理官(BWR担当)付 安全審査官
   (その他東京電力福島第一原子力発電所事故対策担当職員)
<(独)原子力安全基盤機構>
   平野雅司 総括参事

 7440_0A     ・・平成24年12月6日 現地調査(1)  実施案内  実施状況@  実施状況A  実施状況B
 7440_01     ・・平成24年12月21日 第1回  会議映像  会議資料
 7440_0B     ・・平成25年01月10日 現地調査(2)  実施案内
 7440_02     ・・平成25年01月24日 第2回  会議映像  会議資料
 7440_03     ・・平成25年02月01日 第3回  会議映像  会議資料
 7440_04     ・・平成25年02月21日 第4回  会議映像  会議資料
 7440_05     ・・平成25年03月01日 第5回  会議映像  会議資料
 7440_06     ・・平成25年03月08日 第6回  会議映像  会議資料
top
 7445  ● ・・・・東京電力福島第一原子力発電所における事故分析に係る検討会
※原子力規制委員会では「原子力規制委員会が、電気事業者等に対する原子力安全規制等に関する決定を行うに当たり、参考として、
外部有識者から意見を聴くにあたっての透明性・中立性を確保するための要件等について【PDF:114KB】」で定めたとおり、
外部有識者の電気事業者等との関係に関する情報の公開を行うこととしております。
 7445_01     ・・平成25年05月01日 第01回 会議資料    会議映像
 7445_02     ・・平成25年06月17日 第02回 会議資料    会議映像
top
 7450  ● ・・・・緊急時モニタリングの在り方に関する検討チーム
検討チーム メンバーリスト   平成24年12月17日
 <原子力規制委員会 委員>        中村 佳代子
 <福島県原子力センター 主任主査>    小田島 正
 <福井県原子力環境監視センター 所長>  前川 素一
 <独立行政法人日本原子力研究開発機構
  原子力緊急時支援・研修センター長 >  片桐 裕実
 <上智大学 客員教授>          廣瀬 勝己
 (元 気象庁気象研究所地球科学研究部部長)
 <原子力規制庁>
   : 原子力地域安全総括官       黒木 慶英
   : 監視情報課 課長          室石 泰弘
   : 課長補佐             橋本 周
   : 原子力防災課長          金子 修一
 7450_01     ・・平成24年12月17日 第01回  会議資料  会議映像
 7450_02     ・・平成25年01月11日 第02回  会議資料  会議映像
 7450_03     ・・平成25年01月29日 第03回  会議資料  会議映像
 7450_04     ・・平成25年02月07日 第04回  会議資料  会議映像
 7450_05     ・・平成25年03月11日 第05回  会議資料  会議映像
top
 7460  ● ・・・・原子力規制委員会政策評価懇談会
   原子力規制委員会 平成25 年度政策評価懇談会 委員名簿   平成25年4月1日
      飯塚悦功   東京大学名誉教授
      城山英明   東京大学政策ビジョン研究センター長  法学政治学研究科教授
      鈴木基之   東京大学名誉教授  東京工業大学監事
      田尾健二郎  前国家公安委員  元広島高等裁判所長官
      町亞聖    フリージャーナリスト
 7460_01     ・・平成25年4月1日 第01回
top
 7470  ● ・・・・大飯発電所3・4号機の現状に関する評価会合
 7470_01     ・・平成25年04月19日 第01回 会議資料    会議映像
 7470_02     ・・平成25年05月02日 第02回 会議資料    会議映像
 7470_03     ・・平成25年05月10日 第03回 会議資料    会議映像
 7470_04     ・・平成25年05月10日 第04回 会議資料    会議映像
 7470_05     ・・平成25年05月16日 第05回 会議資料    会議映像
 7470_06     ・・平成25年05月20日 第06回 会議資料    会議映像
 7470_07     ・・平成25年05月23日 第07回 会議資料    会議映像
 7470_08     ・・平成25年05月30日 第08回 会議資料    会議映像
 7470_09     ・・平成25年06月06日 第09回 会議資料    会議映像
 7470_10     ・・平成25年06月10日 第10回 会議資料    会議映像
 7470_11     ・・平成25年06月11日 第11回 会議資料    会議映像
 7470_12     ・・平成25年06月13日 第12回 会議資料    会議映像
top
 7480  ● ・・・・特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ
 7480_01     ・・平成25年08月02日 第01回 会議資料    会議映像
 7480_02     ・・平成25年08月12日 第02回 会議資料    会議映像
 7480_03     ・・平成25年08月21日 第03回 会議資料    会議映像
top

 8000「内閣府」ホームページ   「内閣府」の全体像
 8001 ・・・ 委員会開催情報・議事録etc  ・・・東電福島原発事故調査・検証委員会の開催
 8005 ・・・ 原子力の安全の確保に関する組織及び制度を改革するための環境省設置法等の一部を改正する法律(案)(原子力安全改革法(案))  ・・・平成24年1月 内閣官房
 
 8070 ・・・ 行政刷新 ・・・国予算・制度など行政全般見直し,ムダ削減,国地方及び民間の新しい役割分担,事業仕分け・・・
 8070A               ・・・事業仕分けの対象となる事業・組織等一覧
 8070B               ・・・参考:平成24年行政事業レビュー公開プロセス:動画
 
 8071    ・・・・・ 事業番号2-67 (電源立地地域対策交付金)「議事概要」 「事業仕分け」第2WG 平成21/2009年11月27日
 8071A         ・・・・・・・・・  「評価者のコメント」
 8071B         ・・・・・・・・・  「評決結果」
top
 8072    ・・・・・ 事業番号3-17 (次世代スーパーコンピューティング技術の推進)「議事概要」 「事業仕分け」第3WG 平成21/2009年11月13日    
 8072A         ・・・・・・・・・  「添付資料」
 8072B         ・・・・・・・・・  「中継録画」
 8072B1         ・・・・・・・・・  「中継録画:冒頭-事業番号3-17のまとめ」
 8072C         ・・・・・・・・・  「評価者のコメント」
 8072D         ・・・・・・・・・  「評決結果」
 8081    ・・・・・ 事業番号A−13 エネルギー対策特別会計 「中継録画」 (電源立地対策費1)電源立地地域対策交付金 平成22/2010年10月29日 
 8082    ・・・・・ 事業番号A−14 エネルギー対策特別会計 「中継録画」 電源立地対策費(1)廃止措置・放射性廃棄物研究開発 平成22/2010年10月29日
 8083    ・・・・・ 事業番号A−15 エネルギー対策特別会計 「中継録画」 (1)エネルギー需給勘定等 全2勘定 平成22/2010年10月29日
 8085    ・・・・・ 「提言型政策仕分け」  H23/2011/11/20[一日目] ,11/21[二日目] ,11/22[三日目] ,11/23[四日目]
 8085A         ・・・・・・ A グループ [一日目] 課題:「原子力・エネルギー関連」  2011年11月20日
               ==>> 注目1:発言:「高レベル放射性廃棄物の最終処分関連」・・・[A1-3]映像 参加者一同
                   ==>> 注目2:発言:「電力源としての原発を抜本的な見直し不可欠」・・・[A1-5]映像 枝野幸男(経産大臣)& 細野豪志(環境大臣)
                   ==>> 注目3:発言:「人間の制御を超えた原発利用と&環境の二元評価」・・・[A1-5]映像 鈴木 亘(学習院大学)
 8085A1             ・・・・・・・・ [一日目] 仕分け詳細と結果速報
[抜粋]
A1-5 : 原子力・エネルギー等:原子力エネルギー等予算のあり方等 評価結果概要 : 
【方向性】
政策の優先順位が変わったことを踏まえ、既存の原子力・エネルギー関係予算全体を見直し、
除染、廃炉の研究開発などの原発の事故対策・安全確保対策、そして再生可能エネルギー
利用促進対策等へ大胆にシフトすべきである。この方向性を踏まえ、エネルギー特会制度の
存廃も含め、原子力・エネルギー関係予算全体のあり方について、制度ありきではなく、
国民的見地に立って、抜本的な見直しに踏み出していくべきである。その際、予算編成の
あり方、研究開発体制のガバナンス問題の改善、再生エネルギーや安全対策に関する省庁の
縦割りを超えた一元管理の仕組みの導入等についても、検討するべきである。また、本日の
論を踏まえた提言を必ず実現するため、関係閣僚間でしっかりと議論をする場を設けることを
提言する。
top
 8100政府:[東電福島原発事故調査・検証委員会]           ● 福島原子力事故調査報告書の公表について    ● 東電:写真・動画集
政府事故調の関連情報は,全てこちらに移動されました。
  東電福島原発事故調査・検証委員会は、平成23年5月24日付け閣議決定に基づき開催されておりましたが、
  平成24年7月23日の最終報告提出をもって調査活動を終了し、平成24年9月28日の閣議決定により廃止されました。

  
 8100A= [検証委員会] について
 8100B= 進捗状況説明 記者会見: by 畑村委員長  H23/2011/8/23 
 8100C= 開催最新状況・議事録 一覧
    第一回: H23/2011/06/07  第二回: H23/2011/07/08  第三回: H23/2011/09/27  第四回: H23/2011.10.28  第五回: H23/2011/11/29
    第六回 [中間報告]: H23/2011/12/26    第七回 [概要(調査の進捗状況等):最終報告に向けた調査事項]: H24/2012/01/25
    第八回: H24/2012/02/23〜25  第九回: H24/2012/03/12  第十回: H24/2012/04/23  第十一回: H24/2012/05/28
    第十二回: H24/2012/06/25  第十三回: H24/2012/07/23(最終会)
 8100D= 最終報告
   

概要

表紙・委員名簿・目次・凡例
T はじめに
 1 当委員会の概要
 2 当委員会の活動状況
 3 最終報告と中間報告の関係
 
U 福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における被害状況と事故対処
 1 福島第一原子力発電所1号機から3号機における主要な施設・設備の被害状況
 2 水素ガス爆発に関する検討
 3 福島第一原発5号機及び6号機における事故対処
 4 福島第一原発の外部電源復旧状況
 5 福島第二原子力発電所における事故対処
 
V 災害発生後の組織的対応状況
 1 原災法、防災基本計画等に定められた災害対応
 2 事故発生後の国の対応
 3 事故発生後の福島県の対応
 4 事故発生後の東京電力の対応
 5 事故発生後のオフサイトセンターの対応
 
W 福島第一原子力発電所における事故に対し主として発電所外でなされた事故対処
 1 環境放射線モニタリングに関する状況
 2 SPEEDI 情報の活用及び公表に関する状況
 3 住民の避難
 4 被ばくへの対応
 5 農畜水産物等や空気・土壌・水への汚染
 6 汚染水の発生・処理に関する状況
 7 放射性物質の総放出量の推定及び国際原子力・放射線事象評価尺度(INES)
 8 国民に対する情報提供に関して問題があり得るものの事実経緯
 9 国外への情報提供に関して問題があり得るものの事実経緯
 10 諸外国及びIAEA等国際機関との連携
 
X 事故の未然防止、被害の拡大防止に関連して検討する必要がある事項
 1 国際原子力機関(IAEA)の安全基準
 2 日本海溝沿いの地震津波に関する科学的知見等
 3 シビアアクシデントに対する対策の在り方
 4 原子力災害対応体制の検討経緯
 5 国際法・国際基準関係
 6 原子力安全規制機関としての組織体制
 
Y 総括と提言
 はじめに
 1 主要な問題点の分析
 2 重要な論点の総括
 3 原子力災害の再発防止及び被害軽減のための提言
 委員長所感

報告書資料編

  表紙・目次  資料U−1−1関連  資料U−1−2〜U−5  参考資料
 
 8105国会:原子力委員会検討小委員会での検討に関する検証結果の公表について :平成24年8月6日
 
 8110国会:[東京電力福島原子力発電所事故調査委員会]
     ● 福島原子力事故調査報告書の公表について     ● 東電:写真・動画集     ● わかりやすい「国会事故調査報告書」
 8110A= [事故調査委員会] について         当委員会の関係法令
 8110B= [映像(中継・記録)] について          ・ 最終報告書:抜粋・・・・「はじめに」       ・ 報告書       ・ 報告書:英文
 8110C= 国会事故調  ライブ動画一覧      第1回: H23/2011/12/19 〜 第20回: H24/2012/07/05 (最終回)
8110C041  国会事故調 第04回委員会 報告書提出後の記者会見 H24/2012/02/15:動画
                          参考人: 斑目春樹(原子力安全委員会委員長),寺坂信昭(前原子力安全・保安院長)
8110C042                    参考人:斑目春樹の質疑に対する小出氏の意見

8110C20  国会事故調 第20回委員会 報告書提出後の記者会見 H24/2012/07/05:動画
8110CX  <参考> 米上院エネルギー委員書簡:福島第一原発状況・・・・「使用済み燃料プール」に言及:第九回資料

 
 8170 東日本大震災関連情報
 8180 東電福島原発・放射能関連情報
 8181 ・・・ 放射線から人を守る国際基準 〜国際放射線防護委員会(ICRP)の防護体系〜      国際放射線防護委員会:ICRP ・・・・ WikiPedia
top
 8200政府:[原子力委員会] AEC:Atomic Energy Commission          参考:「原子力委員会」 WikiPedia
     ・ 準拠法令等
 8200A  原子力委員会の決定 一覧 : H08/1996年〜H24/2012〜
 8200A1  原子力委員会の定例会議・臨時会議 一覧 : H01/1989〜H24/2012〜
 8200A2  原子力委員会の分野別情報 一覧
    「抜粋」:
    ・安全確保  ・ 平和利用  ・ 放射性廃棄物の処理・処分  ・ エネルギー利用  ・ 核燃料サイクル  ・ 原子力研究開発  ・ 原子力関係予算  ・ 諮問・答申
 
 8200B  原子力委員会の声明・見解
     抜粋: 福島原発事故関連
 8200B1    平成23年04月05日 東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力(株)福島第一、第二原子力発電所事故と当面の対応について(見解)
 8200B2    平成23年04月12日 福島第一・第二原子力発電所事故を踏まえたほかの発電所の緊急安全対策の実施について」について(見解)
 8200B3    平成23年05月10日 東京電力(株)福島第一原子力発電所事故に関する当面の対応について(見解)
 8200B4    平成23年08月30日 原子力安全規制のあり方について(見解)
 8200B5    平成23年11月08日 福島第一原子力発電所事故を踏まえたセキュリティ上の課題への対応について(見解)
 8200B6    平成23年11月10日 核燃料サイクルコスト、事故リスクコストの試算について(見解)
 8200B7    平成24年01月10日 年頭の所信
 8200B8    平成24年05月25日 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会の報告書とりまとめに関する報道について(見解)
 
 8200C1   ・・・・・「原子力委員会」ホームページ
 8200C11    平成25年度 原子力関係経費の見積りについて   平成24年12月25日 原子力委員会決定
      [抜粋] 平成第1章 「基本方針」に示す関係府省が取り組むべき重要課題への対応に関する評価
         ・・・3.新しい原子力発電の位置付けに対応するための取組【基本方針の内容】
                原子力発電は、国民生活に悪影響を与える恐れを十分小さくするようリスク
                管理に万全を期して推進されなければならない。国は、この観点から、原子力
                施設の自然災害に対する頑健性及びシビアアクシデント対策の強化とその信頼
                性の向上に資する基礎・基盤技術・知見の開発に注力するとともに、この事故
                に関する資料を広く収集・整理し、適切に保存して広く公開する取組を推進す
                るべきである。そして、これらの取組を通じて、安全性を求める国民の信頼に
                応えるとともに、世界の原子力利用の安全性向上に貢献していくべきである。

                核燃料サイクル分野においては、使用済燃料の貯蔵容量を発電所敷地内外を
                問わず増強する取組や高レベル廃棄物の最終処分場の選定作業を、現在にも増
                して、国がリーダーシップを発揮して、強力に推進していく必要がある。また、

                最終処分場に関しては、既に発生している研究炉の使用済燃料や福島第一原子
                力発電所の損傷した使用済燃料対策など考えると、使用済燃料を直接処分する
                ことを可能にしておくことの必要性は明らかであり、これを可能とするための
                技術開発や所要の制度措置の整備に重点化し、早急に着手すべきである。
                原子力依存度の低減する時代にあっても、全国の原子力発電所関係自治体、
                特に、関連施設を受け入れてきた立地自治体との信頼関係を崩すことのないよ
                う、国は、関係事業者の協力を得て、県、市町村、そして地元住民と真摯に対
                話を行い、政策変更の影響緩和に向けて万全の対策をとるべきである。

                【平成25年度の主な取組】
                ○原子力発電施設の更なる安全対策高度化に向けた取組として、シビアアクシ
                デントにも耐えられる計装・計器等の開発等、安全向上のための技術の基盤
                整備を図ることを目的とした「発電用原子力等安全対策高度化技術基盤整備
                委託費」(経済産業省)、「発電用原子炉等安全対策高度化技術開発費補助金」
                (経済産業省)等の事業が行われることとなっている。

                【平成25年度の主な取組に対する評価】
                上記事業については、東京電力福島第一原子力発電所事故で得られた教訓を
                踏まえ、シビアアクシデント対策を中心とした技術基盤の整備及び既設炉の安
                全対策高度化に資する技術開発の支援を行うものとなっており、「基本方針」が
                国民生活に悪影響を与える恐れを十分小さくするようリスク管理に万全を期す
                観点からの基礎・基盤技術・知見の開発及びこの事故に関する資料の収集・整
                理・公表等に関する取組を推進するべきとしていることに照らして適切である。

                【平成25年度の主な取組】
                ○高レベル放射性廃棄物等の地層処分技術の信頼性と安全性のより一層の向上
                や、使用済燃料の直接処分に関する技術的信頼性を検討することを目的とし
                た「地層処分技術調査委託費」(経済産業省)、「高レベル放射性廃棄物処分技
                術研究開発」(文部科学省)等の事業が行われることとなっている。

                【平成25年度の主な取組に対する評価】
                上記事業については、それぞれ経済産業省においては新技術・高度化技術と
                いった応用技術の開発、文部科学省においては基礎的・基盤的研究開発を目的
                として高レベル放射性廃棄物等の地層処分技術の信頼性と安全性を高めるため
                の技術開発を継続するとともに、使用済燃料の直接処分を可能とするための技
                術の開発に着手するものである。これらの取組は「基本方針」において高レベ
                ル廃棄物や使用済燃料の処分を重点的に進めるべきとしていることに照らして
                適切である。

                【平成25年度の主な取組】
                ○高レベル放射性廃棄物の処分等に向けた取組として、福島事故後の状況を踏
                まえた地層処分に対する一般の方々の意見聴取の内容に応じた国による説明
                会の実施を目的とした「放射性廃棄物広聴・広報等事業」(経済産業省)が行
                われることとなっている。

                【平成25年度の主な取組に対する評価】
                上記事業については、国民の声を聞き、それに応じて説明会を実施する等の
                広聴広報活動を行うものとなっており、この取組は、「基本方針」において高レ
                ベル廃棄物や使用済燃料の処分を重点的に進めるべきとしたことに照らして適
                切である。

                【平成25年度の主な取組】
                ○原子力発電施設等関係自治体との信頼関係の構築などを目指して、「電源立地
                地域対策交付金」(約1,049 億円)(経済産業省・文部科学省)において、産
                業振興や住民福祉の向上等を図るための公共用施設の整備や地域活性化事業
                等への支援を行うことにより、発電用施設等の設置及び運転の円滑化のため
                の地域社会との共生及び理解促進を行うこととしている。また、原子力発電
                施設の立地地域等において、原子力発電施設立地地域経済支援・放射線等理
                解促進、相互理解促進を実施し、原子力政策等に関するきめ細かな情報提供・
                広報を行うことにより、立地地域をはじめとした国民の信頼回復を図ること
                を目的とした「原子力発電施設広聴・広報等事業」(経済産業省)、原子力委
                員会における政策企画力、情報受信・発信力の強化を目的とした「政策評価
                等のための公聴会等の開催」(内閣府(原子力委員会))等によって各省庁が
                それぞれの行う活動について立地地域へ情報提供を行うこととしている。

                【平成25年度の主な取組に対する評価】
                これらの取組を通じ、関係者との対話や政策変更の影響緩和に向けた対策を
                行うことは、「基本方針」において原子力依存度の低減する時代にあっても、国
                は県、市町村、住民と真摯に対話を行うべきとしたことに照らして適切である。

         ・・・4.将来に向けた研究開発・人材の確保への対応
                【基本方針の内容】
                原子力研究開発においては、引き続き1.及び2.に述べた取組に高い優先
                順位を置くべきである。

                高速増殖炉(FBR)とその核燃料サイクルについては、その実用化可能性の
                吟味を待つ段階であるが、今夏に定める政府の方針に沿って必要な取組を行う
                べきである。一方で、原子力依存度が低減することを考えれば、FBR サイクル
                の研究開発を我が国内で完結する考え方にとらわれることなく、国際協力を活
                用していく取組の検討を始めるべきである。

                ITER 計画など国際約束に基づく研究開発については、実施を取り巻く環境
                に留意するとともに、効率的・効果的な実施にも配慮し、着実に推進していく
                べきである。また、J-PARC 等の技術基盤・研究施設については、性能や利便
                性の向上に向けた取組を確実に推進するべきである。これらの取組の推進には
                産官学の叡智を結集することが必要であるから、そのための創意工夫を行うべ
                きである。

                さらに、今後とも大きな成果を生み出すことが期待される研究施設で、震災
                の影響を受けた施設については、必要に応じ震害からの復旧を行うべきである。

                また、東電福島事故への対応、世界最高水準の安全性の確保などのため、各
                方面において専門性の高い人材が必須となる。現在の状況において、このよう
                な研究開発等を含む原子力の研究、開発、利用の取組に参加することを志す若
                い人材を確保するために、関係機関は創意工夫を凝らしてこうした人材の育
                成・確保に努めるべきである。

                【平成25年度の主な取組】
                ○高速増殖炉(FBR)とその核燃料サイクルに係る取組として、「もんじゅ」
                等の施設の安全対策・維持管理の経費を昨年度より削減するとともに、研究
                開発費を「エネルギー政策対応費」として概算要求しているが(文部科学省)、
                年末までに「革新的エネルギー・環境戦略」を踏まえた研究開発計画をとり
                まとめることとなっている。

                【平成25年度の主な取組に対する評価】
                「基本方針」に述べた「今夏に定める政府の方針」としては、本年9月14
                日にエネルギー・環境会議が決定した「革新的エネルギー・環境戦略」と、同
                月19日に閣議決定された「今後のエネルギー・環境政策について」が該当す
                ることから、上記事業については、これらを踏まえたものとすることを期待す
                る。

                なお、核融合及び量子ビーム関連事業について、現時点では、現象解明・制
                御及びそれに付随して開発される先端技術を幅広い科学技術へ展開することを
                目指す研究開発という側面が強く、既に原子力分野以外の様々な分野において
                実用化されていることも多いため、原子力関係経費として取り扱うことはなじ
                まないと考えられ、原子力関係経費の対象外と整理することとした。

                【平成25年度の主な取組】
                ○人材の育成・確保に向けた取組として、福島第一原子力発電所の廃止措置や
                その他の原子力発電所の廃止措置に向けた人材育成・確保、また最高水準の
                原子力安全の実現のための人材育成・確保を目的とした「安全性向上原子力
                人材育成委託費」(経済産業省)、原子力に関する技術基盤・人材の維持・強
                化を目的とした「原子力安全確保等に係る基礎基盤研究・人材育成」(文部科
                学省)等によって福島第一原子力発電所事故を踏まえた研究開発、人材育成
                を推進することとなっている。

                【平成25年度の主な取組に対する評価】
                上記事業については、「基本方針」が創意工夫を凝らした人材の育成・確保を
                目指した取組を求めるとしていることに照らして適切である。

                5.国際社会における責任ある行動の推進
                【基本方針の内容】
                今回の事故後の対応に関して、海外へ向けての正確でわかりやすい情報発信
                の重要性が認識された。今後ともこの取組を継続・強化すべきである。また、
                原子力安全に関する国際社会の取組の充実等を提案したことを踏まえ、この事
                故に係る知見を人類の共有財産として保存し、原子力の安全対策、核セキュリ
                ティ対策を向上させるための国際的取組に進んで貢献するべきである。
                原子力の平和的利用を巡る国際情勢は、新興国・途上国からのニーズの高ま
                りなどを受け、これらの国の核不拡散、安全性、核セキュリティへの対応の強
                化を支援することを必要とする状況にある。そこで、各国において、核不拡散、
                安全性、核セキュリティに十分に配慮した取組が推進されるよう、我が国が有
                する原子力の平和的利用のための技術を用い、人材育成も含めて協力していく
                べきである。

                また、原子力科学技術のもたらす利益を享受したいとする国々が増加しつつ
                あることを踏まえ、この分野の国際協力の取組を強化していくことも重要であ
                る。

                【平成25年度の主な取組】
                ○国際共同研究の実施として、福島第一原子力発電所の廃止措置に向けた活動
                を進めるにあたり、広く世界の知見を集結する一方、廃止措置活動の中で得
                られた教訓を世界と共有していくことを目的とした「過酷事故発生施設廃止
                措置技術調査拠出金」(経済産業省)により、経済協力開発機構原子力機関
                (OECD/NEA)において東京電力福島第一原子力発電所の炉内状況調査な
                ど、同炉の廃止措置に向けた取組の中で発生する技術開発ニーズを捉えた国
                際共同研究プロジェクトを実施することとしている。

                【平成25年度の主な取組に対する評価】
                上記事業については、「基本方針」が今回の事故に係る知見を人類の共有財産
                として保存するための国際的取組へ進んで貢献するべきとしていることに照ら
                して適切である。

                【平成25年度の主な取組】
                ○原子力新規導入国等への支援として、原子力安全の向上に向けて必要な基盤
                整備を目的とした「原子力発電導入基盤整備導入事業補助金」(経済産業省)
                等によって、原子力専門家の派遣や受入等を通じて相手国の人材育成等を支
                援することとしている。

                【平成25年度の主な取組に対する評価】
                上記事業については、「基本方針」が各国に対する原子力の平和的利用のため
                の技術を用い、人材育成も含めた協力を行うべきとしたことに照らして適切で
                ある。

                【平成25年度の主な取組】
                ○国際社会への対応として、国際原子力機関(IAEA)による原子力の平和利
                用の促進及び軍事的利用への転用の防止という二大目標を達成する上で不可
                欠な活動の維持・強化を目的とした「IAEA 分担金」(外務省)、チェルノブ
                イリ原発から周辺環境や地下水に拡散する放射能汚染を防止し、環境保全及
                び原子力安全の一層の向上を図ることを目的とした「原子力安全関連基金拠
                出金」(外務省)、核不拡散・保障措置、原子力安全及び核セキュリティの確
                保を大前提として原子力の平和的利用における国際協力を積極的に推進する
                ことを目的とした「IAEA、FNCA、IFNEC に関する国際会議への参加、FNCA
                等運営」(内閣府(原子力委員会))等により原子力分野における国際社会へ
                の情報発信、国際協力、国際貢献などが進められることとなっている。

                【平成25年度の主な取組に対する評価】
                上記事業については、「基本方針」が国際協力の取組を強化するべきとしてい
                ることに照らして適切である。

 

 8200C12    原子力利用に関する基本的考え方   平成29年7月20日 原子力委員会
 8200D    原子力委員会メールマガジンのバックナンバー
 8200D0    異論を述べる、共通要因故障、中立  メールマガ No.230 2017年10月6日号
 8200D1    「原子力:7つの常識と3つの非・常識」  その1 (2014年6月13日号)

抜粋:
 [7つの常識]
   1.絶対安全な原発も絶対危険な原発もない。
   2.強い放射能は有害だが、微小な放射能については議論が分かれている。
      放射能の影響についてはまだまだ分からないことも多い。
   3.放射能は半減期で減っていく。物理の法則なのでこれを早くすることも遅く
      することもできないが、放射性物質の場所を変える(除染)ことはできる。
   4.発電という基本部分について言えば原発は二酸化炭素を出さないので、地球
      温暖化防止に役立つ。
   5.使用済み燃料の累積的な処理費用と重大事故があった場合の対策費用を考え
      なければ原子力は最も安価な発電方法の一つだ。前2者については不確定
      要素が多く計算がむずかしい。
   6.人間である限り間違うこともあれば、事故もある。問題はその可能性をいかに
      して小さくし、万が一起こった場合の対策を考えて置くことだ。
   7.東電福島原発の前からあった原発推進派と原発反対派の間の溝は深まりこそ
      すれ埋まることはなかった。
      
[3つの非・常識]
   1.原発を考えるときには核兵器不拡散の問題も考える必要がある。
   2.さらに原発に対するテロの脅威も考える必要がある。
   3.最後は人々の選択の問題である。
    
    
 本文続く・・・
 
 8200D2      「原子力:7つの常識と3つの非・常識」  その2 (2014年7月25日号)
 8200D3      「原子力:7つの常識と3つの非・常識」  その3 (2014年9月12日号)
 8200D4      「原子力:7つの常識と3つの非・常識」  その4 (2014年10月31日号)
 8200D5      「原子力:7つの常識と3つの非・常識」  その5 (2014年12月26日号)
 8200D6      「原子力:7つの常識と3つの非・常識」  その6 (2015年02月13日号)
 8200D7      「原子力:7つの常識と3つの非・常識」  その7 (2015年03月27日号)
 
 8201 ・・・ 原子力委員会:月報  ・・ 昭和31/1956年 Vol.1 〜昭和50/1975年 Vol.20
 8201A    ・・・・・ 「一年前と今と」月報:昭和32年:1957年(Vol. 2) No.1  原子力委員会委員 湯川秀樹氏 原子力利用:将来への指摘・警鐘
             「動力協定や動力炉導入に関して何等かの決断をするということは、わが国の原子力開発の将来に対して
              長期に亘って重大な影響を及ぼすに違いないのであるから、慎重な上にも慎重でなければならない」
 
 8202 ・・・ 専門部会組織図&資料等  ・・ 過去の専門部会・懇談会資料等  ・・ これまでの原子力長期計画 昭和31/1956年〜
 
 8202A ・・・ 原子力委員会の定例会議・臨時会議 一覧 : H01/1989〜H24/2012〜
 8202A0     ・H26/2014年度31回〜
 8202A1     ・H26/2014年度31回〜  ・H26/2014年度21回〜30回  ・H26/2014年度11回〜20回  ・H26/2014年度1回〜10回
     ・H25/2013年度  ・H24/2012年度  ・H23/2011年度  ・H22/2010年度  ・H21/2009年度  ・H20/2008年度  ・H19/2007年度  ・H18/2006年度
 8202A1_47     抜粋: ・・・定例会議・臨時会議(改正原子力委員会設置法施行日(平成26年12月16日)より前の情報)
       1989:H1〜1996:H8 /・・・・ /     2014:H26 /
              (2) 東京電力(株)福島第一原子力発電所における中長期措置に関する提言(案)の検討と意見募集について
 8202A1_48     抜粋: ・・・H24/2012年度:第48回原子力委員会定例会議  平成24/2012年11月02日
           議題 (1) 高レベル放射性廃棄物の処分に関する取組についての有識者との意見交換
                 :財団法人地球環境産業技術研究機構 理事 山地憲治氏、幸せ経済社会研究所 所長 枝廣淳子氏、
                 :株式会社野村総合研究所 顧問 増田寛也氏
           配付資料 (1−1) 学術会議回答を受けた委員会見解作成に際しての有識者ヒヤリング(幸せ経済社会研究所 枝廣淳子氏資料)2012年11月2日
                 (1−2) 学術会議回答等に対する意見陳述項目(増田寛也氏資料)
           参考資料 (1−1) 高レベル放射性廃棄物の処分に関する取組について(回答)(日本学術会議)(平成24年9月11日)
                 (1−2) 高レベル放射性廃棄物の処分について(日本学術会議)(平成24年9月11日)
                        「参考映像」:説明 by 検討委員会委員長今田高俊・東京工業大学大学院教授 H24/2012/9/21 日本記者クラブ
                        「参考映像:NHK」:10万年の安全は守れるか 〜行き場なき高レベル放射性廃棄物〜 クローズアップ現代 2012年10月1日 放送
                 (1−3) 高レベル放射性廃棄物の処分について(概要)(日本学術会議)(平成24年9月11日)
                 (2) 高レベル放射性廃棄物処分に向けての基本的考え方について(高レベル放射性廃棄物処分懇談会)(平成10年5月29日)
                 (3−1) 原子力政策大綱に示している放射性廃棄物の処理・処分に関する取組の基本的考え方の評価について(原子力委員会決定)H20/9/02
                 (3−2) 原子力政策大綱に示している放射性廃棄物の処理・処分に関する取組の基本的考え方に関する評価について(政策評価部会)H20/9/02
                 (4) 最終処分の実現に向けた取組について(経済産業省資源エネルギー庁資料)平成24年10月
                 (5) 地層処分技術の信頼性について(原子力発電環境整備機構資料)H24/2012年10月24日
 
 8203 ・・・ 新大綱策定会議 第1回:H22/2010/12/21〜第20回:H24/2012/5/29〜
 8203A     (旧)原子力政策大綱について 平成17年10月11日 原子力委員会
 8203AA     原子力政策大綱の見直しの必要性に関する検討について 平成22年7月20日 原子力委員会決定
 8203AH1     会議構成員について 平成23年9月20日 原子力委員会決定
 8203AH2     会議構成員について 平成24年3月27日 原子力委員会決定
 
 8203-11     第11回 平成24年1月18日   議事録     会議資料
 8203-12     第12回 平成24年1月26日   議事録     会議資料
                        資料-1-1:高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の処分について
                        資料-1-2:高レベル放射性廃棄物に対する取組と各国の動向について
                        映像(政府) 映像(CNIC)
 8203-13     第13回 平成24年2月07日   議事録     会議資料
 8203-14     第14回 平成24年2月28日   議事録   会議資料
 8203-15     第15回 平成24年3月13日   議事録   会議資料
                        資料第2号  Highlights of Report on Blue Ribbon Commission on America’s Nuclear Future
 8203-16     第16回 平成24年3月29日   会議資料   議事録
 8203-17     第17回 平成24年4月24日   議事録   会議資料
                        資料第4-1号 原子力発電のあり方に応じた今後の重要政策課題の整理(案)
                        資料第2号  経路依存性の開錠とオプション分担方式
 8203-18     第18回 平成24年5月09日   会議資料   議事録
 8203-19     第19回 平成24年5月23日   会議資料   議事録
 8203-20     第20回 平成24年5月29日   会議資料   議事録
 
 8203F     ・・・・・ 特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律 (平成十二年六月七日法律第百十七号)
 8203F1     ・・・・・ 高レベル放射性廃棄物の地層処分基盤研究開発に関する全体計画:(平成20年度版)2009年7月 (独)日本原子力研究開発機構
 
 8204A1      ・・・・・ 国民の皆様から寄せられたご意見
 8204A2      ・・・・・ 新大綱策定会議の構成員について(平成23年9月20日原子力委員会決定)
 8204A3      ・・・・・ <参考> 新大綱策定会議について 原子力資料情報室
 
 8205 ・・・ 原子力政策大綱 平成17/2005年10月11日
 8205A  ・・・ (参考) 原子力政策大綱 平成17/2005年10月14日 閣議決定
 
 8220 ・・・ 定例会議・臨時会議 H01/1989〜
 8230 ・・・ 分野別情報 H01/1989〜
 8230A    ・・・・・ 安全の確保 H13/2001〜
 8230B    ・・・・・ 放射性廃棄物の処理・処分 H13/2001〜
 8230B1     ・・・・・・・ 高レベル放射性廃棄物処分懇談会(第1回:H8/1996/06/17〜第16回:H12/2000/12/01)   !! 重要 !!
 8230B2    ・・・・・・・ 高レベル放射性廃棄物処分に向けての基本的考え方について(案)原子力委員会 平成9/1997年7月18日
 8230B3    ・・・・・・・ 国民の皆様へ−−今なぜ高レベル放射性廃棄物処分についての議論が必要なのか−−近藤次郎 H9/1997/8
 8230B4     ・・・・・・・ 高レベル放射性廃棄物の処分に関する取組みについて (日本学術会議会長へ依頼) 22府政科技第589号 平成22/2010年9月7日
                    ==> 検討結果
 
 8230B8     ・・・・・・・ (参考) 高レベル放射能廃棄物処分シンポジウム 高レベル放射能廃棄物処分問題の政治的役割について 主催: (社)日本原子力産業協会
 8230BW     ・・・・・・・ (参考) RI・研究所等廃棄物:処理処分の基本的考え方について 政府:原子力委員会 原子力バックエンド対策専門部会 平成10年5月28日
 8230BX     ・・・・・・・ (参考) わが国の放射性同位元素の性質&放射線利用分野
 8240 ・・・ 原子力白書
 8240A    ・・・・・・・ 「参考情報」 : 「水素爆発」は 何故予知出来なかったのか?   斑目委員長の「先入観」発言  H23/2011/3/11
         根拠文書: 「原子力白書」昭和31/1956年版〜  内閣府:原子力委員会:J_AEC
 8250 ・・・ 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会 設置決定 平成23/2011/9/27 〜
 ----
top
 8500政府:[原子力安全委員会] NSC:Nuclear Safety Commission          参考:「原子力安全委員会」 WikiPedia
 8500A政府:[原子力安全委員会]・・>> 組織変更により旧組織関連情報はこちらへ変更
 8505 ・・・ 原子力安全委員会について
      法的根拠 : 原子力基本法、原子力委員会 及び 原子力安全委員会設置法 及び 内閣府設置法
 8510 ・・・ 委員会・議事録・議事録etc
 
 8511-50    H23年第50回 原子力安全委員会臨時会議 議題:発電用原子炉施設の安全性について  平成23/2011年7月06日
          ・ 速記録:
          ・ 配付資料: 既設の発電用原子炉施設の安全性に関する総合的評価に関する報告について
                 : 海江田経産省大臣に安全総合評価を求める件 原子力安全委員会長班目春樹発行  平成23/2011年7月06日
 
 8520 ・・・ 2012年度第37回 原子力安全委員会臨時会議  平成24年9月18日
 8520A    ・・・・・ 添付資料: 「原子力委員会の廃止に際して」
 
 8530 ・・・ 原子力安全白書 一覧  原子力安全年報 昭和56年版 〜
 8550 ・・・ 今後の避難解除、復興に向けた放射線防護に関する基本的な考え方について 平成23年7月19日
top
 
 8600内閣府:国家戦略室
 8610 ・・・国家戦略室:政策
 
 8611 ・・・国家戦略会議
         平成23年・・第1回:H23/10/28, 第2回:H23/11/21, 第3回:H23/11/30, 第4回:H23/12/15, 第5回:H23/12/15, 第6回:H23/12/22
          平成24年・・第1回:H24/01/25, 第2回:H24/03/02, 第3回:H24/04/09, 第4回:H24/05/10, 第5回:H24/06/05, 第6回:H24/07/05, 第7回:H24/07/11
 
 8612 ・・・新成長戦略実現会議
         第1回:H22/09/09, 第2回:H22/10/08, 第3回:H22/10/21, 第4回:H22/11/08, 第5回:H22/11/25, 第6回:H22/12/21, 第7回:H23/01/21
          第8回:H23/05/19, 第9回:H23/06/07, 第10回:H23/06/24, 第11回:H23/07/11, 第12回:H23/08/03
 
 8620 ・・・革新的エネルギー・環境戦略     国民的議論の進め方 ・・・・話そう, 「エネルギーと環境のみらい」
 8621      ・・・エネルギー・環境会議
         第1回:H23/6/22, 第2回:H23/7/29, 第3回:H23/10/03, 第4回:H23/11/01, 第5回:H23/12/21, 第6回:H24/03/29, 第7回:H24/05/14
          第8回:H24/5/18, 第9回:H24/6/08, 第10回:H24/6/22, 第11回:H24/6/29, 第12回:H24/7/25, 第13回:H24/9/04
          第14回:H24/9/14    ・・・資料 [革新的エネルギー・環境戦略 (案)] 平成24年9月14日 エネルギー・環境会議
          第15回:H24/10/19, 第16回:H24/11/02,, 第17回:H24/11/27
  
 資料抜粋 (平成24年9月14日付)

「 三つの柱 」

 第一の柱 : 「原発に依存しない社会の一日も早い実現」 
       これを確実に達成するために、3つの原則を定める。        これにより、第二の柱「グリーンエネルギー革命の実現」を中心に、2030年代に原発稼働ゼロを         可能とするよう、あらゆる政策資源を投入す。         その過程において安全性が確認された原発は、これを重要電源として活用する。   ・ 原則     -- 1: 40年運転制限を厳格に適用すること。     -- 2: 原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ,再稼働すること。     -- 3: 原発の新設・増設」は行わないこと。     ==>> 「グリーン政策大綱」(ロードマップ)・・by 本年末(H24/2012) , by 政府   ・ 政策     -- 1: 核燃料サイクル政策。     -- 2: 人材や技術の維持・確保。     -- 3: 国際社会との連携。     -- 4: 立地地域対策の強化。     -- 5: 原子力事業体制と原子力損害賠償制度。
 第二の柱 : 「グリーンエネルギー革命の実現」 
       消費者を含む多様な担い手が主役となる新しい仕組みを構築し、        「グリーン成長戦略」を強力に推し進めるともに、多くの国民の協力を得て、         グリーンエネルギが自ずと普及・拡大していくような社会システムへの変革も進めていく。        そして、この挑戦を通じて、社会の基盤エネルギーとして確立し、安定性の向上や地球環境の         保全を図るとともに、新たな経済成長分野の出現を促していく。   ・ 政策     -- 1: 節電・省エネルギー。     -- 2: 再生可能エネルギー。
 第三の柱 : 「エネルギーの安定供給」 
       第一、第二の柱を実現するめにも、エネルギーの安定供給の確保は極めて重要な課題である。        この観点から、化石燃料などのエネルギーについても、十分な電源を確保するともに、熱的利用も         含めた更に高度な効率化を図る。並行して、次世代エネルギー技術の研究開発を加速する。   ・ 政策     -- 1: 火力発電の高度利用。     -- 2: コジェネなどの熱の高度利用。     -- 3: 次世代エネルギー関連技術。     -- 4: 安定的かつ安価な化石燃料等の確保及び供給。
 
< 電力システム改革の断行 >
     (1)電力市場における競争促進
     (2)送配電部門の中立化・広域化
< 地球温暖化対策の着実な実施 >
 
 
 
 
 8621A0        ・・・・・・「革新的エネルギー・環境戦略」策定に向けた中間的な整理のポイント 平成23/2011年7月29日
 8621A        ・・・・・・「革新的エネルギー・環境戦略」策定に向けた中間的な整理 平成23/2011年7月29日    =>英語版
 8621B        ・・・・・・当面のエネルギー需給安定策 平成23/2011年7月29日    =>英語版
 
 8621H        ・・・・・・エネルギー規制・制度改革アクションプラン  グリーン成長に向けた重点28項目の実行 (案) エネルギー・環境会議 平成24/2012年3月29日
 
 8621K        ・・・・・・エネルギー・環境に関する選択肢(案)  エネルギー・環境会議:第11回会議:資料1   平成24/2012年6月29日
                    (抜粋)
 
■ エネルギーの選択を行うに当たって重要となる4つの視点
原子力の安全確保と将来リスクの低減、エネルギー安全保障の強化、地球温暖化問題解決への貢献、コストの
 抑制と空洞化防止という4つの視点は、安価で、安全かつCO2を出さない自給電源がないという現実の中では、
 全てを満たそうと思えば相当の努力を要するが、いずれもエネルギー選択をする際に無視できない視点である。
特に原発依存度を低減する中で、以下のような課題に応えていくことが必要となる。
 
 1)原子力の安全確保と将来リスクの低減
    社会の安心・安全を持続可能な形で確保することが今は何よりも求められている。
    原発事故の甚大な被害や地震国の現実を直視し、徹底した安全対策の強化によってリスクを最小化するとともに、
     使用済核燃料や放射性廃棄物の発生を抑制することにより、将来世代への負担を減少させることが不可欠である。
    他方で、安全を支える技術や人材を確保、開発することは必要であり、そうした中で、原発依存度低減の道筋を
     具体化すべきではないか。
 2)エネルギー安全保障の強化
 3)地球温暖化問題解決への貢献
 4)コストの抑制、空洞化防止
 
■ 三つの原発シナリオ at H42/2030 ・・・・・ ゼロ% , 15% , 20〜25% 
エネルギー選択を巡る議論が活発に行われている中、エネルギー・環境会議は、ここにエネルギーと
 環境に関する3つのシナリオを用意した。
原発比率を震災前の2010年の実績値約26%から、2030年までに0%程度、あるいは15%程度、または20〜25%程度
まで下げていくという3つのシナリオである。

いずれも、再生可能エネルギーや省エネルギーを最大限進めることで、原発依存度も化石燃料依存度も下げ、
 今よりもエネルギー安全保障を改善し、温室効果ガスを削減する選択肢となっている。

全てのシナリオ共通の前提として、大胆なエネルギー構造改革に取り組まなければならない。
原子力のリスク管理を徹底して強化しながら、国民生活や産業活動の構造転換、クリーンエネルギーへの
 重点シフト、分散型エネルギーシステムの構築を図る。
政策資源を総動員し、エネルギー構造改革の ための投資や消費を増進することで、エネルギー・環境制約を
 バネに、成長や雇用の創出、地域活性化につなげる。
グリーン成長戦略を日本再生の基礎とする。

シナリオ間で大きく異なるのは、どの程度の時間をかけてどこまで原発依存度を下げていくか、どの程度の
 コストをかけて構造転換を図っていくかという点である。
また、原子力発電の事故リスクをいかに管理していくかという安全確保の手法については、原発を利用しない
 というアプローチと安全技術と安全規制で事故リスクを制御するというアプローチの二つがあり、
 その組み合わせ方で違いがある。
重視する政策や国民生活、産業活動にもたらす影響も異なる。

エネルギー・環境会議は、この3つのシナリオに関して国民的議論を開始し、その上で、エネルギー選択、
 それと表裏一体の地球温暖化国内対策に関して責任を持って結論を出す。
 
 
 8621L      ・・・エネルギー・環境の選択肢に関する国民的議論の進め方につい 平成24年7月13日 :エネルギー・環境会議事務局
                                       ・・・(第二報) 平成24年8月20日更新
 8621M      ・・・話そう, 「エネルギーと環境のみらい」・・・国家戦略室
                 ・・・新着情報一覧
                 ・・・実施スケジュール:報告書
         ・ 環境の選択肢に関する討論型世論調査 討論フォーラム: 動画
                    ・・・・・ 討論型世論調査 討論フォーラム 8/4 (土) #1 【全体会議T】
                    ・・・・・                           #2 【全体会議T】
                    ・・・・・                      8/5 (日) #3 【全体会議U】
                    ・・・・・                           #4 【全体会議U】

         ・ 国民的議論に関する検証会合
                    ・・・・・  第1回 動画 2012/08/22      配布資料
                    ・・・・・  第2回 動画 2012/08/27      配布資料
                    ・・・・・  第3回 動画 2012/08/28      配布資料

 8621M1        ・・・・・2030年に向けて
 8621M2        ・・・・・3つのシナリオ
 8621M3        ・・・・・重要文書・データ
 8621M4        ・・・・・有識者の声
top
 8622      ・・・エネルギー・コスト等検証委員会    「参考」:『原発のコストーエネルギー転換への視点』 原子力は割高と論証 大島堅一氏 立命館大教授  H24/2012/12/14
           第1回:H23/10/07 録画
           第2回:H23/10/18 録画
           第3回:H23/11/08 録画
           第4回:H23/11/14 録画
           第5回:H23/11/25 録画
           第6回:H23/12/06 録画
           第7回:H23/12/13 録画
           第8回:H23/12/19,
           第9回:H24/03/14,
 8622A        ・・・・・・第1回:参考資料  提出資料:原子力のコスト計算にあたって 大島堅一(立命館大学)
 8622B        ・・・・・・第1回:参考資料  参考資料:発電コスト試算の比較(日本) 大島堅一(立命館大学)
 
 8622H        ・・・・・・Call for evidence(根拠に基づく情報提供の照会) 平成23年12月22日〜平成24年2月20日
 8622H1          ・・・・・・・・・本文:Call for evidence(根拠に基づく情報提供の照会) 平成23年12月22日〜平成24年2月20日
top
 8623      ・・・需給検証委員会   録画一覧
           第1回会議(平成24年04月23日) 録画
           第2回会議(平成24年04月26日) 録画
           第3回会議(平成24年05月02日) 録画
           第4回会議(平成24年05月07日) 録画
           第5回会議(平成24年05月10日) 録画
           第6回会議(平成24年05月12日)  録画
top
 8800内閣広報室:政府インターネット・テレビ 自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」(全編:動画) 平成23年6月12日
 8810    ・・・自然エネルギーに関する「総理・国民オープン懇談会」(全編:動画) 平成23年6月19日
top

 9100「経産省」 ホームページ          参考:「経産省」 WikiPedia
 9101 ・・・ 東日本大震災 関連情報
 9102 ・・・ エネルギー政策の見直しについて   ・エネルギー政策基本法 平成14/2002年6月14日   ・エネルギー基本計画 平成15/2003年10月〜
 9103 ・・・ 今後のエネルギー政策に関する有識者会議
 9104 ・・・ 革新的エネルギー・環境戦略
 9105埋設処分業務の実施に関する基本方針 除;高レベル放射性廃棄物等:文部科学省&経産省平成20年12月25日
 9105A埋設処分業務の実施に関する計画 除;高レベル放射性廃棄物等:文部科学省&経産省認可:平成21年11月13日
 9105B埋設処分業務の実施に関する計画 (年度計画)平成23年度  除;高レベル放射性廃棄物等:(独)日本原子力研究開発機構
 9106特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律 (平成十二年六月七日法律第百十七号)
 9106A高レベル放射性廃棄物の地層処分基盤研究開発に関する全体計画:(平成20年度版)2009年7月 (独)日本原子力研究開発機構
 9109 ・・・ 「経産省」審議会・研究会一覧
-----
 9110 ==資源エネルギー庁
 9110A    資源エネルギー庁:インフォーメーション
 9110A1    総合資源エネルギー調査会総会
 9110B    総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会 開催一覧 第1回 H23/2011/10/03 〜〜第33回 H24/2012/11/14
 9110B01            ・・・【参考】 基本問題委員会の議論の経緯・・最新
 9110B02            ・・・新しい「エネルギー基本計画」策定に向けた論点整理   H23/2011/12/20
 9110B03            ・・・エネルギーミックスの選択肢に関する整理(案)<再訂版> 参考資料1 :第20回  H24/2012/04/26
 9110B1     中継録画: 第 1回 H23/2011/10/03   第 2回 H23/2011/10/26   第 3回 H23/2011/11/09   第 4回 H23/2011/11/16
             第 5回 H23/2011/11/30   第 6回 H23/2011/12/06   第 7回 H23/2011/12/12   第 8回 H24/2012/01/18
             第 9回 H24/2012/01/24   第10回 H24/2012/02/01   第11回 H24/2012/02/09   第12回 H24/2012/02/14
             第13回 H24/2012/02/22   第14回 H24/2012/03/07   第15回 H24/2012/03/14   第16回 H24/2012/03/19
             第17回 H24/2012/03/27   第18回 H24/2012/04/11   第19回 H24/2012/04/16   第20回 H24/2012/04/26
             第21回 H24/2012/05/09   第22回 H24/2012/05/14   第23回 H24/2012/05/21   第24回 H24/2012/05/24
             第25回 H24/2012/05/28   第26回 H24/2012/06/05   第27回 H24/2012/06/19   第28回 H24/2012/07/05
             第29回 H24/2012/07/11   第30回 H24/2012/07/30   第31回 H24/2012/08/23   第32回 H24/2012/09/18
             第33回 H24/2012/11/14
 
 9110B11     日本記者クラブ録画:
            .「エネルギー政策」柏木孝夫 東京工業大学特命教授 H24/2012/9/25
            .「エネルギー政策」豊田正和 総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員 日本エネルギー経済 H24/2012/9/27    使用資料    参考資料
 
 9110B2     総合資源エネルギー調査会 総合部会    総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会 委員名簿 委員の年齢と立ち位置 @2011年末
      ■総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員   
       参考意見as of H24/2012/03/14 :
        2030年の原発依存度について  [A:0 %],[B:〜10 %],[C:20 %],[D:35 %],[E:数値目標は必要なし,意見なし]
      ---------------------------------------------------------------------------------------------
      ・阿南久   全国消費者団体連絡会事務局長                 [A]
      ・飯田哲也  認定NPO法人環境エネルギー政策研究所所長               [E]
      ・植田和弘  京都大学大学院経済学研究科教授                     [E]
      ・槍田松瑩  三井物産(株)取締役会長                      [C]
      ・枝廣淳子  ジャパン・フォー・サステナビリティ代表            [A]
             幸せ経済社会研究所所長
      ---------------------------------------------------------------------------------------------
      ・大島堅一  立命館大学国際関係学部教授                  [A]
      ・柏木孝夫  東京工業大学大学院教授                       [C]
      ・金本良嗣  政策研究大学院大学教授・学長特別補佐                  [E]
      ・北岡伸一  東京大学大学院法学政治学研究科教授                   [E]
      ・橘川武郎  一橋大学大学院商学研究科教授                    [C]
      ---------------------------------------------------------------------------------------------
      ・河野龍太郎 BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト        [B]
      ・榊原定征  東レ(株)代表取締役会長                      [C]
      ・崎田裕子  ジャーナリスト・環境カウンセラー                  [C]
             NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長
      ・菅家功   日本労働組合総連合会副事務局長                     [E]
      ・高橋洋  (株)富士通総研主任研究員                   [A]
      ---------------------------------------------------------------------------------------------
      ・辰巳菊子  公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事      [E]
      ・田中知   東京大学大学院工学系研究科教授                   [C]
      ・寺島実郎 (財)日本総合研究所理事長                      [C]
      ・豊田正和 (財)日本エネルギー経済研究所理事長                 [C]
      ・中上英俊 (株)住環境計画研究所代表取締役所長                   [E]
             東京工業大学統合研究院特任教授
      ---------------------------------------------------------------------------------------------
      ・八田達夫  大阪大学招聘教授                            [E]
      ・伴英幸   認定NPO法人原子力資料情報室共同代表            [A]
      ・松村敏弘  東京大学社会科学研究所教授                       [E]
      ・三村明夫  新日本製鐵(株)代表取締役会長                     [E]
      ・山地憲治 (財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所長              [D]
      ---------------------------------------------------------------------------------------------
        (計25名・敬称略、五十音順)
      ・委員長:三村明夫  新日本製鐵会長。中央教育審議会会長。 日本経団連副会長
          「参考記事」総合資源エネ調査会基本問題委 原発批判派を3分の1起用 : 産経ニュース H23/2011/9/27 
 9110B3    総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会 基本問題委員会の議論の経緯
 9110B4    総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会  旧:総合部会
 
 9110B11    エネルギーミックスを検討するため「長期エネルギー需給見通し小委員会」設置について:説明   H26/12/26
 9110B11A     ・・ エネルギーミックスを検討するため「長期エネルギー需給見通し小委員会」設置について:発表資料   H26/12/26
 
 9110C    原子力広聴・広報アドバイザリー・ボード(第1回)‐配付資料
 9110C1      ・・・・・・・ 第2回 原子力広聴・広報アドバイザリー・ボード  H23/2011/12/26
 9110C2      ・・・・・・・ 放送フォーラムin佐賀県「しっかり聞きたい、玄海原発」 開催 H23/2011/6/26
 
 9110D    総合資源エネルギー調査会 電気事業分科会原子力部会 放射性廃棄物小委員会  H18/2006/6/16
 
 9110E    総合資源エネルギー庁  「双方向シンポジウム ・・・ どうする高レベル放射性廃棄物2013」
 9110E01      第一回 : 高レベル放射性廃棄物の処分問題を解決するために、いま何をすべきか   2013年2月17日 午前
 出演者
  [専門家]
    ・杤山 修(原子力安全研究協会 放射線・廃棄物安全研究所 所長)   ・舩橋 晴俊(法政大学社会学部 教授) 
  [ファシリテーター]
    ・八木 絵香(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 准教授)
  [フォーラムメンバー]
    ・開沼 博(福島大学うつくしま・ふくしま未来支援センター 特任研究員)・寿楽 浩太(東京電機大学未来科学部 助教)
    ・田中 美乃里(特定非営利活動法人地域魅力 理事長)        ・村山 武彦(東京工業大学大学院 総合理工学研究科 教授)
  【動画】
    その1 (開会〜専門家によるプレゼン)    その2 (専門家による討論〜休憩)    その3 (会場との質疑応答)
  【配布資料】
     八木絵香氏資料    舩橋晴俊氏資料    舩橋晴俊氏参考資料    杤山修氏資料
 9110E02      第二回 : 地層処分の「安全」とは?  2013年2月17日 午後
 出演者
  [専門家]
    ・石黒 勝彦(原子力発電環境整備機構 技術専門役) ・藤村 陽(神奈川工科大学基礎・教養教育センター 教授)
  [ファシリテーター]
    ・松浦 正浩(東京大学公共政策大学院 特任准教授)
  [フォーラムメンバー]
    ・開沼 博(福島大学うつくしま・ふくしま未来支援センター 特任研究員) ・寿楽 浩太(東京電機大学未来科学部 助教)
    ・田中 美乃里(特定非営利活動法人地域魅力 理事長)         ・村山 武彦(東京工業大学大学院 総合理工学研究科 教授)
  【動画】
    その1(開会〜専門家によるプレゼン)  その2(専門家による討論〜休憩)  その3(会場との質疑応答)  その4(フォーラム・メンバーとの質疑応答〜閉会)
  【配布資料】
    松浦正浩氏資料    石黒勝彦氏資料    藤村陽氏資料
 
 9111    エネルギー白書
 9111_2014    エネルギー白書_2014 ・・・ 平成26/2014年度 エネルギーに関する年次報告  H26/2014/06/17
 9111_2013    エネルギー白書_2013 ・・・ 平成24/2012年度 エネルギーに関する年次報告  H25/2013/06/14
 9111_2012    エネルギー白書_2012 ・・・ 平成23/2011年度 エネルギーに関する年次報告
 9111_2011    エネルギー白書_2011 ・・・ 平成22/2010年度 エネルギーに関する年次報告
 9111_2010    エネルギー白書_2010 ・・・ 平成21/2009年度 エネルギーに関する年次報告
 9111_2009    エネルギー白書_2009 ・・・ 平成20/2008年度 エネルギーに関する年次報告
top
 
 
 9112    地域振興構想研究会  第1回:議事要旨 H20/5/29 資料  第2回:議事要旨 H20/7/03 資料  第3回:議事要旨 H20/9/08 資料
         とりまとめ報告
          地域振興構想研究会(座長:杤山修(財)原子力安全研究協会処分システム安全研究所長)において、
            高レベル放射性廃棄物等の処分事業と共生する地域振興の絵姿を提示するとともに
           その活用方法についての提言をとりまとめました。
 
 9115    APEC 経済協力会議   会議結果報告
 9115A       ・・・ 2012 APEC Energy Ministerial Meeting   ・・・ APECエネルギー大臣会合2012(仮訳)
top
 
 9120    放射性廃棄物のページ
 9121       ・・・ 放射性廃棄物に関連した資料提供のページ
top
 
 9133    電源開発促進対策特別会計の在り方に関する総合資源エネルギー調査会メンバーによる懇談会 (第1回) 配布資料 平成17年7月5日
 9133A    電源開発促進対策特別会計の在り方に関する総合資源エネルギー調査会メンバーによる懇談会 (第2回) 議事要旨 平成17年8月3日
 9133B    電源開発促進対策特別会計の在り方に関する総合資源エネルギー調査会メンバーによる懇談会 (第2回) 配布資料 平成17年8月3日
 9133C    電源開発促進対策特別会計の在り方に関する総合資源エネルギー調査会メンバーによる懇談会 (第3回) 議事要旨 平成17年8月30日
 9133D    電源開発促進対策特別会計の在り方に関する総合資源エネルギー調査会メンバーによる懇談会 (第3回) 配布資料 平成17年8月30日
 9134    総合資源エネルギー調査会総会 最終更新日:H20/2008/9/02
 
 9136    電力システム改革タスクフォース「論点整理」:H23/2011/12/27
top
 9150 ==資源エネルギー庁:原子力安全・保安院 :NISA:Nuclear and Industrial Safety Agency     参考:「原子力安全・保安院」 WikiPedia
 9151 ・・・ 原子力安全規制の業務内容   規制のあらまし
 9152 ・・・ 審議会・研究会一覧
 9153 ・・・ 総合資源エネルギー調査会 原子力安全・保安部会原子力安全・保安部会
 9153A ・・・ 東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故を踏まえた既設の発電用原子炉施設の安全性に関する総合評価の実施について[ストレ・テスト]
        ・ 総合評価の実施について
            ・・ 総合評価の実施について  記者発表 平成23年7月22日
               ・・・・ 発表資料:別紙1:総合評価の実施について(指示)
               ・・・・ 発表資料:別紙2:総合評価の実施に関する評価手法及び実施計画
               ・・・・ 発表資料:参考1:一次評価と二次評価の比較
               ・・・・ 発表資料:参考2:発電用原子炉施設の安全性に関する総合的評価
               ・・・・ 発表資料:参考3:発電用原子炉施設の安全性に関する総合的評価の概要
 9153H ・・・ 原子力発電所事故収束に向けた道筋  全履歴
 
 9154    ■ ストレス・テスト : 
             「海江田経済産業大臣談話・声明」:原子力発電所の再起動について   平成23/2011年6月18日
             「参考情報」:「ストレステスト」: WikiPedia
             「参考情報」:原発の「ストレステスト」とは? NHK:H23/2011年07月06日
             「参考情報」:「Stress Test」今、何が行われようとしているのか? プラント技術者の会:H23/2011年09月15日
             「参考情報」:ストレステストとは?】  NHK「ぶんか」ブログ 2011年7月12日 
             「参考情報」:欧州連合(EU)の原子力ストレステストに関するQ&A :EUのストレステストについて概要  EUプレスリリース 2011年5月25日
             「参考情報」:EU原発「すべて改善必要」 必要額2兆5千億円、ストレステスト最終報告書  産経新聞 2012年10月02日

     ・・ 「発電用原子炉施設の安全性に関する総合的評価に係る意見聴取会」開催一覧 : ストレス・テスト(総合的安全評価・耐性評価)意見聴取会
         ==> 「我が国原子力発電所の安全性の確認について
               ・・・(ストレステストを参考にした安全評価の導入等) 平成23/2011年7月11日 官房長官,経産省大臣
               ==> 「我が国原子力発電所の安全性の確認について 平成23/2011年7月11日 枝野官房長官,海江田経産省大臣,細野内閣府特命担当大臣
         ==> 「総合的評価に関する評価手法及び実施計画
               「東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故を踏まえた既設の発電用原子炉施設の安全性に関する総合的評価に
                 関する評価手法及び実施計画平成23/2011年7月21日 原子力安全・保安院
         ==> 発電用原子炉施設の安全性に関する総合的評価の概要
               「設計上の想定を超える事象に対しどの程度の安全裕度を有するかを評価  平成23年7月 原子力安全・保安院
         ==> 大飯3・4号機のストレステスト評価における議論のポイントと考え方
         ==> ストレステストの進捗状況一覧(発電用原子炉)

 
   9154-01      ・第01回 H23/11/14  議事要旨    議事録    配付資料一覧    名簿
              資料2-3:(指示)安全・保安委員長 2011.7.22
                 「東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故を踏まえた既設の発電用原子炉施設の安全性に関する総合的評価の実施について」
              参考1:ストレステストについて:従来枷組みのままでのストレステストの審議でよいのか  2011.11.11 井野博満
              etc:ストレステストについて:『なぜ、“意見を聞く会”に参加することにしたか』  2011.11.14 後藤 政志
 9154-02      ・第02回 H23/11/18  議事要旨    議事録    配付資料一覧
 9154-03      ・第03回 H23/11/29  議事要旨    議事録    配付資料一覧
 9154-04      ・第04回 H23/12/08  議事要旨    議事録    配付資料一覧
 9154-05      ・第05回 H23/12/22  議事要旨    議事録    配付資料一覧
 9154-06      ・第06回 H24/01/06  議事要旨    議事録    配付資料一覧    uTube動画-ストレステスト審査の評価
 9154-07      ・第07回 H24/01/18  議事要旨    議事録    配付資料一覧    動画
 9154-08      ・第08回 H24/02/08  議事要旨    議事録    配付資料一覧    [参照情報] ストレステストの問題点  後藤政志  H24/2012/02/18
 9154-09      ・第09回 H24/02/20  議事要旨    議事録    配付資料一覧    動画-1/2  -2/2    uTube動画-大飯原発安全性「妥当」評価(1)  -評価(2)
 9154-10      ・第10回 H24/03/09  議事要旨    議事録    配付資料一覧
 9154-11      ・第11回 H24/03/19  議事要旨    議事録    配付資料一覧    [参照情報] プラント技術者の会『原発・危険な再稼働への道・・・ストレステストQ&A』
 9154-12      ・第12回 H24/03/29  議事要旨    議事録    配付資料一覧    動画-1/2  -2/2
 9154-13      ・第13回 H24/05/10  議事要旨    議事録    配付資料一覧    動画
 9154-14      ・第14回 H24/05/15  議事要旨    議事録    配付資料一覧    動画
 9154-15      ・第15回 H24/05/29  議事要旨    議事録    配付資料一覧    名簿    動画
 9154-16      ・第16回 H24/06/15  議事要旨    議事録    配付資料一覧    動画-1/3  -2/3  -3/3
 9154-17      ・第17回 H24/06/28  議事要旨    議事録    配付資料一覧    動画
 9154-18      ・第18回 H24/07/10  議事要旨    議事録    配付資料一覧    動画
 9154-19      ・第19回 H24/07/23  議事要旨    議事録    配付資料一覧    動画-1/2  -2/2:議題 北陸電力志賀原発2号機の一次評価について
 9154-20      ・第20回 H24/07/23  議事要旨    議事録    配付資料一覧    
      [参照情報] 院内集会(H24/7/30):ストレステスト・再稼動問題の徹底検証 動画-1/2    -2/2
 
 9154A    ■・・・・「核燃料サイクル施設のストレステストに係る評価の視点についての意見聴取会」開催一覧 : ストレス・テスト(総合的安全評価・耐性評価)意見聴取会
   9154A-01      ・第01回 H24/06/22  配付資料
 9154B    ■・・・・「高経年化技術評価に関する意見聴取会」開催一覧
   9154B-01      第01回 H23/2011/11/29 〜 第18回 H24/2012/07/27
 
 9155 ・・・ 原子炉規制法におけるクリアランス制度の解説
 
 9160 ・・・  除染に関する緊急実施基本方針について:経産省原子力安全・保安院 原子力安全広報課 平成23年8月26日
 9160A    ・・・・・・  除染に関する緊急実施基本方針:経産省 平成23年8月26日
 9160B    ・・・・・・  除染実施に関する基本的考え方:経産省 平成23年8月26日
 
 9170 ・・・  原子力発電環境整備機構 (原環機構:NUMO):経産省:資源エネルギー庁管轄
       「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」に基づき、ウラン燃料をリサイクルする過程で発生する
        高レベル放射性廃棄物および地層処分を行う低レベル放射性廃棄物(TRU廃棄物)を安全・確実に
        地層処分する重要な役割を担っています。
 9171     ・・・・・  わが国における高レベル放射性廃棄物の処分についてのシナリオ (05-01-03-06):RIST:ATOMICA
 9172     ・・・・・ 「放射性廃棄物の地層処分事業について〜公募のご案内〜」
 9172     ・・・・・ 「処分場の概要(分冊−1)」
 9172A        ・・・・・・・・ 「地層処分のしくみ このような廃棄物にどのような対策をとればよいのですか?」
 9173     ・・・・・ 「概要調査地区選定上の考慮事項(分冊−2)」
 9173A        ・・・・・・・・ 「最終処分場:概要調査地区とは」
 9174     ・・・・・ 「よくあるご質問」
       ★ 高レベル放射性廃棄物について  ★ 地層処分事業について  ★ 地層処分の安全性、環境への影響について  ★ 処分施設建設地の選定について
       ★ 地層処分の費用について      ★ 地層処分を行う低レベル放射性廃棄物について      ★ その他
 
 9180 ・・・ (財)原子力環境整備促進・資金管理センター(原環センター):RWMC : RadioActive WasteManagement Funding and Research Center
 9182 ・・・ (独) 日本原子力研究開発機構:JAEA : Japan Atomic Energy Agency
 9182A   ・・・・・埋設処分業務の実施に関する基本方針 除;高レベル放射性廃棄物等:文部科学省&経産省平成20年12月25日
 9182B   ・・・・・埋設処分業務の実施に関する計画 除;高レベル放射性廃棄物等:文部科学省&経産省認可:平成21年11月13日
 9182F特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律 (平成十二年六月七日法律第百十七号)
 9182F1高レベル放射性廃棄物の地層処分基盤研究開発に関する全体計画:(平成20年度版)2009年7月 (独)日本原子力研究開発機構
 9182C   ・・・・・ 研究施設等廃棄物の埋設事業 除;高レベル放射性廃棄物等
 9182D      ・・・・・・・ 埋設処分業務に関する計画(年度計画)平成23年度 除;高レベル放射性廃棄物等:
 
 9190 ・・・ (公財)原子力安全研究協会 :NSRA : Nuclear Safety Research Association:経産省管轄
 9190A     ・・・・・ 業務と財務
 9192     ・・・・・ 原子力発電所の安全審査状況一覧
top

 9200「文科省」 ホームページ          参考:「文科省」 WikiPedia
 9201・・・東日本大震災 関連情報
 
 9210放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 昭和三十二年六月十日法律第百六十七号
 9211放射線障害防止法におけるクリアランス制度の解説
 9220埋設処分業務の実施に関する基本方針 除;高レベル放射性廃棄物等:文部科学省&経産省平成20年12月25日
 9220A埋設処分業務の実施に関する計画 除;高レベル放射性廃棄物等:文部科学省&経産省認可:平成21年11月13日
 9220B      ・・・・・・・ 埋設処分業務に関する計画(年度計画)平成23年度 除;高レベル放射性廃棄物等:
 
 9230原子力の非軍事的利用に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の二国間協定に対する国際原子力機関による
保障措置の適用に関する国際原子力機関、日本国政府及びアメリカ合衆国政府の間の協定(訳文)
    日米原子力協定 ・・ Wiki
 9231日米原子力協力協定  昭和63年7月2日号外 条約第5号   資料:原子力委員会月報 S38/1963/10
 9235国際協力・原子力関連機関 国際条約・協定等 二国間協定・取決め 「日米原子力協定」  高度情報科学技術研究機構:RIST
 9237日米原子力協力:原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定 昭和63/1985/7/02 号外 条約第5号
 9238[参考]:「日米原子力協定のゆくえと原発ゼロ政策」
  by 日米原子力協定締約交渉で日本代表遠藤哲也(一橋大学客員教授:元原子力委員会委員長代理、元ウィーン代表部-大使)  H24/2012/10/04 日本記者クラブ
 
 9239国際協力・原子力関連機関  原子力百科事典:ATOMICA
 
 9270「(社)日本アイソトープ協会 」 :JRIA : Japan Isotope Assosiation:文部科学省管轄
 9271<参考> 「アイソトープ:放射性同位元素利用図表 」
 
 9290核融合研究開発:文部科学省
top
 9293日本原子力文化振興財団 JAERO  所轄:文部科学省 科学技術庁     JAERO : WekiPedia
 9293A   ・・・ 『原子力PA方策の考え方』  Pablic Acceptance Manual(世論対策マニュアル)  科学技術庁委託/日本原子力文化振興財団作成  H03/1991年3月
top

 9300「環境省」 ホームページ          参考:「環境省」 WikiPedia
 9301 ・・・ 東日本大震災への対応
 9302 ・・・ 「第一回災害廃棄物安全評価検討会」 資料  平成23年5月15日
 9303 ・・・ 「第二回災害廃棄物安全評価検討会」 資料  平成23年6月05日
 9304 ・・・ 「第三回災害廃棄物安全評価検討会」 資料1  平成23年6月19日   資料2   資料3   資料4   資料5   資料6
 9305 ・・・ 「第四回災害廃棄物安全評価検討会」 議事要旨  平成23年7月14日
 9306 ・・・ 「第五回災害廃棄物安全評価検討会」 議事要旨  平成23年8月10日
 9307 ・・・ 「第六回災害廃棄物安全評価検討会」 議事要旨  平成23年8月27日
 9308 ・・・ 「第七回災害廃棄物安全評価検討会」 議事要旨  平成23年9月25日
 9309 ・・・ 「第八回災害廃棄物安全評価検討会」 議事要旨  平成23年10月10日
 
 9311 ・・・ 一般廃棄物焼却施設における焼却灰等の一時保管について  事務連絡:平成23年6月28日
              by 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課
 9312 ・・・ 一般廃棄物焼却施設における焼却灰等の一時保管について  事務連絡:平成23年7月28日
              by 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課
 9313 ・・・ 8,000Bq/kg を超え100,000Bq/kg 以下の焼却灰等の処分方法に関する方針について [PDF:840KB](平成23年8月31日)
              by 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課
 9314 ・・・ 一般廃棄物処理施設における放射性物質に汚染されたおそれのある廃棄物の処理について [PDF:368KB](平成23年8月29日)
              by 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課
 9315 ・・・ 放射性物質汚染廃棄物に関する安全対策検討会 トップ・ページ  第1回:平成26年4月28日 〜
              by 環境省環境省廃棄物・リサイクル対策部
 9320 ・・・ 平成21年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査調査報告書 :平成22年3月
              by 環境省--地球環境・国際環境協力--地球温暖化国内対策
 9330 ・・・ 不法投棄等対策関連              by 環境省--廃棄物・リサイクル対策
 9340 ・・・ 広域(がれき)処理情報関連
 9341 ・・・ 東日本大震災により生じた「災害廃棄物処理情報サイト」
 9342 ・・・ 環境省>廃棄物・リサイクル対策
 9342A ・・・・・ 廃棄物・リサイクル対策>廃棄物処理の現状
 9342A1 ・・・・・・・ 廃棄物処理の現状>災害廃棄物対策関連
 9342A2 ・・・・・・・ 災害廃棄物対策関連>震災廃棄物対策指針
 9342A3 ・・・・・・・ 災害廃棄物対策関連>平成25年度巨大地震発生時における災害廃棄物対策検討委員会
 9342A31 ・・・・・・・・・ 東日本大震災に係る災害廃棄物の処理指針(マスタープラン)平成23年5月16日 環境省
 9342A32 ・・・・・・・・・ 災害廃棄物の発生量の推計方法
 9342A32A ・・・・・・・・・・・ 大震災に係る災害廃棄物の処理フロー
top
 9500 ・・・「地球環境・国際環境協力」
 9501 ・・・「京都議定書」のページ:外務省      「京都議定書」Wikipedia
 9501A ・・・・・・「京都議定書本文(和訳)」
 9501B ・・・・・・「京都議定書の説明書」
 9501C ・・・・・・「京都議定書の概要」:外務省
 
 9511 ・・・「地球温暖化の科学的知見」:環境省
 
 9530 ・・・「中央環境審議会地球環境部会」議事次第資料・議事録一覧:環境省
 9560 ・・・「中央環境審議会地球環境部会」:環境省
 9561 ・・・・・・「気候変動枠組条約に関する基礎資料」
 9562 ・・・・・・「京都議定書に関する基礎資料」
 9563 ・・・・・・「世界のエネルギー起源CO2排出量」
 9564 ・・・・・・「先進国の温室効果ガス排出量」
 9565 ・・・・・・「附属書I国の温室効果ガス排出量データ (1990〜2009年):2011.11.25
 9566 ・・・・・・「附属書I国の温室効果ガス排出量と京都議定書達成状況(2012年提出版(2010年値))EXCEL :2012.6.15    PDF
 
 9575 ・・・・・・「日本国温室効果ガスインベントリ報告書  2012年4月13日」
 9576 ・・・・・・「日本の温室効果ガス排出量データ(1990〜2010年度) 確定値  2012年4月13日」
top
 

 9800「財務省」 ホームページ          参考:「財務省」 WikiPedia
 9810 ・・・ 予算・決算(国のお金の使い道)
 9811 ・・・ わが国の財政状況
 9812 ・・・ 財政状況の報告
 9813 ・・・ 毎年度の予算・決算
 9814 ・・・ 特別会計のはなし
 9814A     ---- 第II編 特別会計各論 7.エネルギー対策特別会計
 9814B     ---- 第V編 特別会計参考データ集
top
 

 9900「総務省」 ホームページ
 9910 ・ 地域力の創造・地方の再生
 9911   ・・ 過疎対策の沿革
 9912   ・・ 過疎対策
 9913 ・・・過疎地域自立促進特別措置法(延長後)と過去の過疎3法の概要
 9914 ・・・平成12年4月1日以降の市町村数及び過疎関係市町村数の変遷
 9915    ・・・・・過疎地域市町村等一覧(平成23年9月26日):PDF    :Excel
 9916    昭和45/1970年4月 〜 昭和55/1980年3月 過疎地域対策緊急措置法
 9916A    昭和55/1980年4月 〜 平成02/1990年3月 過疎地域振興特別措置法  昭和五十五年三月三十一日法律第十九号
 9916B    平成02/1990年4月 〜 平成12/2000年3月 過疎地域活性化特別措置法  平成二年三月三十一日法律第十五号
 9916C    平成12/2000年4月 〜 平成22/2010年3月 過疎地域自立促進特別措置法  平成十二年三月三十一日法律第十五号
    第一章 総則 

    (目的) 
    第一条  この法律は、人口の著しい減少に伴って地域社会における活力が低下し、生産機能及び生活環境の整備等が他の地域に比較して低位にある地域について、
         総合的かつ計画的な対策を実施するために必要な特別措置を講ずることにより、これらの地域の自立促進を図り、もって住民福祉の向上、雇用の増大、
         地域格差の是正及び美しく風格ある国土の形成に寄与することを目的とする。 

    (過疎地域) 
    第二条  この法律において「過疎地域」とは、次の各号のいずれかに該当する市町村(地方税の収入以外の政令で定める収入の額が政令で定める金額を超える
     市町村を除く。)の区域をいう。 
     一  次のいずれかに該当し、かつ、地方交付税法 (昭和二十五年法律第二百十一号)第十四条 の規定により算定した市町村の基準財政収入額を同法第十一条
         の規定により算定した当該市町村の基準財政需要額で除して得た数値(次号において「財政力指数」という。)で平成八年度から平成十年度までの各年度に
         係るものを合算したものの三分の一の数値が〇・四二以下であること。ただし、イ、ロ又はハに該当する場合においては、国勢調査の結果による市町村
         人口に係る平成七年の人口から当該市町村人口に係る昭和四十五年の人口を控除して得た人口を当該市町村人口に係る同年の人口で除して得た数値が
         〇・一未満であること。
       イ 国勢調査の結果による市町村人口に係る昭和三十五年の人口から当該市町村人口に係る平成七年の人口を控除して得た人口を当該市町村人口に係る
         昭和三十五年の人口で除して得た数値(以下「三十五年間人口減少率」という。)が〇・三以上であること。
       ロ 三十五年間人口減少率が〇・二五以上であって、国勢調査の結果による市町村人口に係る平成七年の人口のうち六十五歳以上の人口を当該市町村人口に
          係る同年の人口で除して得た数値が〇・二四以上であること。
       ハ 三十五年間人口減少率が〇・二五以上であって、国勢調査の結果による市町村人口に係る平成七年の人口のうち十五歳以上三十歳未満の人口を当該市町村
         人口に係る同年の人口で除して得た数値が〇・一五以下であること。
       ニ 国勢調査の結果による市町村人口に係る昭和四十五年の人口から当該市町村人口に係る平成七年の人口を控除して得た人口を当該市町村人口に係る
         昭和四十五年の人口で除して得た数値が〇・一九以上であること。
     二  次のいずれかに該当し、かつ、財政力指数で平成十八年度から平成二十年度までの各年度に係るものを合算したものの三分の一の数値が〇・五六以下で
         あること。ただし、イ、ロ又はハに該当する場合においては、国勢調査の結果による市町村人口に係る平成十七年の人口から当該市町村人口に係る
         昭和五十五年の人口を控除して得た人口を当該市町村人口に係る同年の人口で除して得た数値が〇・一未満であること。
       イ 国勢調査の結果による市町村人口に係る昭和三十五年の人口から当該市町村人口に係る平成十七年の人口を控除して得た人口を当該市町村人口に係る
         昭和三十五年の人口で除して得た数値(以下「四十五年間人口減少率」という。)が〇・三三以上であること。
       ロ 四十五年間人口減少率が〇・二八以上であって、国勢調査の結果による市町村人口に係る平成十七年の人口のうち六十五歳以上の人口を当該市町村人口に
         係る同年の人口で除して得た数値が〇・二九以上であること。
       ハ 四十五年間人口減少率が〇・二八以上であって、国勢調査の結果による市町村人口に係る平成十七年の人口のうち十五歳以上三十歳未満の人口を当該
         市町村人口に係る同年の人口で除して得た数値が〇・一四以下であること。
       ニ 国勢調査の結果による市町村人口に係る昭和五十五年の人口から当該市町村人口に係る平成十七年の人口を控除して得た人口を当該市町村人口に係る
         昭和五十五年の人口で除して得た数値が〇・一七以上であること。
     2  総務大臣、農林水産大臣及び国土交通大臣は、過疎地域をその区域とする市町村(以下「過疎地域の市町村」という。)を公示するものとする。 

    (過疎地域自立促進のための対策の目標) 
    第三条  過疎地域の自立促進のための対策は、第一条の目的を達成するため、地域における創意工夫を尊重し、次に掲げる目標に従って推進されなければならない。 
     一  産業基盤の整備、農林漁業経営の近代化、中小企業の育成、企業の導入及び起業の促進、観光の開発等を図ることにより、産業を振興し、あわせて安定的な
        雇用を増大すること。 
     二  道路その他の交通施設、通信施設等の整備を図ること等により、過疎地域とその他の地域及び過疎地域内の交通通信連絡を確保するとともに、過疎地域に
         おける情報化を図り、及び地域間交流を促進すること。 
     三  生活環境の整備、高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進、医療の確保並びに教育の振興を図ることにより、住民の生活の安定と福祉の向上を図ること。 
     四  美しい景観の整備、地域文化の振興等を図ることにより、個性豊かな地域社会を形成すること。 
     五  基幹集落の整備及び適正規模集落の育成を図ることにより、地域社会の再編成を促進すること。 

    (国の責務) 
    第四条  国は、第一条の目的を達成するため、前条各号に掲げる事項につき、その政策全般にわたり、必要な施策を総合的に講ずるものとする。 
 9916D    平成22/2010年4月 〜 平成28/2016年3月 過疎地域自立促進特別措置法の一部を改正する法律  平成22年法律第3号
 9916DA      ・・・過疎地域自立促進特別措置法の改正概要について  平成22年4月1日
 9916DB      ・・・過疎地域自立促進特別措置法の概要(平成12年度〜平成32年度)
    1.法律の目的(法第1条)
       人口の著しい減少に伴って地域社会における活力が低下し、生産機能及び生活環境の
        整備等が他の地域に比較して低位にある地域について、総合的かつ計画的な対策を実施
        するために必要な特別措置を講ずることにより、これらの地域の自立促進を図り、もっ
        て住民福祉の向上、雇用の増大、地域格差の是正及び美しく風格ある国土の形成に寄与
        することを目的とする。
    2.過疎地域の要件(法第2条)
        中長期的な人口減少及び、長期的な人口減少の結果としての年齢構成の偏りから過疎
        地域を捉えることとし、過疎地域の要件を(1)又は(2)に該当する地域とした((2)は平
        成22年改正により追加)。
     (1) 次のいずれかに該当し(人口要件)、かつ、平成8年度〜平成10年度の3ヶ年平均
        の財政力指数が0.42以下で、公営競技収益が13億円以下(施行令第1条)であること
    (財政力要件)。
       @ S35年〜H7年の人口減少率が30%以上
       A S35年〜H7年の人口減少率が25%以上、高齢者比率(65歳以上)24%以上
       B S35年〜H7年の人口減少率が25%以上、若年者比率(15歳以上30歳未満)15%以下
       C S45年〜H7年の人口減少率が19%以上
       *ただし、@ABの場合、S45年〜H7年の25年間で10%以上人口増加している団体
         は除く。
       【追加公示】
         平成12年の国勢調査の確定人口に基づき、追加公示を行う(法第32条)。
          @ 上記(1)の人口要件中、各対象年次を5年ずつずらして適用。
          A 上記(1)の財政力要件を、平成10年度〜平成12年度の3ヶ年平均の財政力指数と
             して適用。
     (2) 次のいずれかに該当し(人口要件)、かつ、平成18年度〜平成20年度の3ヶ年平均
         の財政力指数が0.56以下で、公営競技収益が20億円以下(施行令第1条)であること
    (財政力要件)。
       @S35年〜H17年の人口減少率が33%以上
       AS35年〜H17年の人口減少率が28%以上、高齢者比率(65歳以上)29%以上
       BS35年〜H17年の人口減少率が28%以上、若年者比率(15歳以上30歳未満)14%以下
       CS55年〜H17年の人口減少率が17%以上
      *ただし、@ABの場合、S55年〜H17年の25年間で10%以上人口増加している団体
        は除く。
    [過疎地域の状況]
            (過疎市町村) (全国) (過疎地域の割合)
    関係市町村数(H24.4.1)   775     1,719    45.1 %
    人口(平22国調:万人)   1,033     12,806    8.1 %
    面積(平22国調: ku)  216,321    377,950    57.2 % 
 
 9930    情報通信(ICT政策)   総務省
 9931    情報通信白書  平成22年版
 9932    テレワークの推進
 9932A    ・・・ テレワークの意義・効果 テレワークの意義・効果
 9932B    ・・・ テレワーク(在宅勤務)による 電力消費量・コスト削減効果の試算について  平成23年5月 総務省 情報流通高度化推進室
 9932C    ・・・ 情報バリアフリー環境の整備
 9932D    ・・・ リーフレット『節電・BCP(事業継続)対策に向けたテレワークの活用』の公表について  総務省 (社法)日本テレワーク協会
top

 Y101政治家と原発 : 菅直人
 Y102 ・・・自然エネルギー研究会
 Y103   ・・・脱原発ロードマップ第一次提案:発表
 Y104   ・・・脱原発ロードマップ第一次提案:本文 H24/06/27
top

 Z110「日本学術会」 ホームページ
 Z111 ・・・提言・報告等(年別インデックス)第1回総会 1949/1/22 〜 
 Z111A ・・・関連法規集
 
 Z120 ・・・日本の未来のエネルギー政策の選択に向けて 電力供給源に係る6つのシナリオ―
          平成23/2011年6月24日 東日本大震災対策委員会 エネルギー政策の選択肢分科会
 Z121 ・・・エネルギー政策の選択肢に係る調査報告書  平成23年(2011年)9月22日 東日本大震災対策委員会 エネルギー政策の選択肢分科会
 
 Z131 ・・・高レベル放射性廃棄物の処分に関する検討委員会:  設置期間:平成23年11月16日〜平成24年7月31日
          第1回平成23年11月30日,第2回平成24年01月14日,第3回平成24年02月16日,第4回平成24年03月23日,
          第5回平成24年05月10日,第6回平成24年06月07日,第7回平成24年08月09日
 Z131A ・・・高レベル放射性廃棄物の処分に関するフォローアップ検討委員会 審議結果:本文  平成27/2015年4月24日
 
 Z132 ・・・高レベル放射性廃棄物の処分に関する検討委員会 中間報告書
               平成23年9月22日
   抜粋:
    <主な意見>
    ・・・
    C将来世代の利害を視野に入れて、また地層変化の可能性を考慮に入れて、燃料廃棄物の取り出し、移転が可能なように設計するべきである。
     世代間公平性の立場は重要であり、現世代の「つけ」を後の世代に回すことは許されるべきではない。そのためにも、放射性廃棄物の処理と
     「みまもり」は千年、一万年を念頭に置いて、その費用負担を配慮すべきである。
    ・・・
    <主な課題>
    ・・・
    @放射性廃棄物処分場として、長期に安定した地層が日本に存在しうるのか、存在するという場合、その科学的根拠について精査し、
      厳密な検証が必要である。
     日本は火山活動が活発な地域であるとともに、活断層の存在など地層の安定性には不安要素がある。地層の状況についての徹底した
      精査をおこなう必要がある。
    A放射性廃棄物処分場として受け入れを決定するには、ステークホールダ―の合意形成が不可欠である。
     その手段として、便益の提供(補助金給付)という短絡的な方法によるのではなく、議論を尽くした納得が不可欠であるが、
      具体的にどのようなプロセスを想定するのが良いのか、そのモデルを考える必要がある。
    ・・・
 
 Z135 ・・・エネルギーと人間社会に関する分科会 「放射性廃棄物と人間社会小委員会」[標題] 高レベル放射性廃棄物の処分問題解決の途を探る
    日本学術会議 総合工学委員会  作成:平成23年(2011年)9月14日
 Z136 ・・・高レベル放射性廃棄物の処分について(回答)    日本学術会議 平成24年(2012年)9月11日
 
 Z140 ・・・東日本大震災復興支援委員会
    日本学術会議 総合工学委員会  作成:平成23年(2011年)9月14日
 Z140A ・・・東日本大震災復興支援委員会からの提言について[動画]
    日本学術会議 総合工学委員会  作成:平成23年(2011年)9月14日
 
 Z150 ・・・提言:放射能対策の新たな一歩を踏み出すために ― 事実の科学的探索に基づく行動を ―
    日本学術会議 東日本大震災復興支援委員会 放射能対策分科会  作成:平成24年(2012年)4月09日
 
 Z160 ・・・  学術フォーラム「原発事故調査で明らかになったこと−学術の役割と課題−」・・概要     ・・動画     ・・添付資料     作成:平成24年(2012年)8月31日
top

 Z510民間:[東京電力福島原発事故調査会] 一般財団法人:日本再建イニシャティブ:RJIF   ● 福島原子力事故調査報告書の公表について  ● 東電:写真・動画集
 Z511 ・・調査・検証報告書  日本再建イニシャティブ:RJIF  H24/2012/02/27
top
 Z521産経ニュース 民間事故調:報告書要旨  H24/2012/02/28
 Z522 ・・ 「政治責任」追及で存在感 新たな“真実”浮かび上がらせ 民間事故調:産経ニュース  H24/2012/02/28
 Z522 ・・ 官邸の介入で無用の混乱 リスク高めた可能性も 有識者が発表 民間事故調:産経ニュース  H24/2012/02/28
 Z523 ・・ 米の支援申し出に、閣議で「単に原発事故の情報が欲しいだけではないか」相互不信が高まる 民間事故調:産経ニュース  H24/2012/02/28
 Z523 ・・ パニックと極度の情報錯綜 「やめた方がいいですよ」 枝野氏は菅首相にダメ出していたが 民間事故調:産経ニュース  H24/2012/02/28
top