名称 | SI/cgs系 | 次元 | 単位 | 換算 | 説明 | URL
電子ボルト | electron volt eV
| Si
| J
| 1.602 176 565x10^-19 J
| 電子1個を1Vの電位差で加速したときのエネルギーの単位。
| 素粒子の質量の単位としても使われる。 1 V の電位差がある自由空間内で電子 1 つが得るエネルギーを 1 eV とする。 1 eVを質量に換算する[2]と 1.782,661,845x10^-36 kgとなる。 1 eVの平均運動エネルギーをもつ気体の温度は11,604 Kとなる。 wikiPedia
| キュリー | curie Ci
| cgs
| T -1
| 3.7x10^10 Bq
| 放射能の量を表す単位。
| 1gのラジウムと平衡にある放射性物質の量。 1953年の国際放射能単位委員会 (International Commision on Radiological Units) では、 ラジウムに依存した定義を廃し、3.7×10^10壊変毎秒という定義が採用された。 このため、ラジウム1gの放射能は厳密には1キュリーではない。 wikiPedia
| ベクレル | becquerel Bq
| Si
| s-1, T -1
| 1/(3.7x10^10) Ci | = 2.7x10^-11 Ci 放射能の量を表す単位
| 1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量。 ベクレルは放射能の量を現す単位であるのに対して、 放射線の吸収線量を表す単位はグレイ(単位記号:[Gy] ) であり、 被曝による生物学的影響の大きさ(線量当量)の単位がシーベルト(単位記号:[Sv] ) である。 一定時間あたりに原子核が自然崩壊する確率は、放射性核種の半減期に反比例するため、 ベクレルはその核種の半減期と存在量とで一意に決まる。 同ベクレルの放射能が存在しても、吸収線量や線量当量の強さは条件によって異なる。 すなわち、放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などである。 一定時間あたりに原子核が自然崩壊する確率は、放射性核種の半減期に反比例する。
wikiPedia
| グレイ | gray Gy
| Si
| J/kg | = m2s-2 1 Gy =100 rad
| 吸収線量・質量エネルギー分与・カーマの単位で、SI組立単位の一つである。
| 放射線によって1キログラムの物質に1ジュールの放射エネルギーが吸収されたときの吸収線量を 1グレイと定義する。 1グレイは100ラド(かつて使われていた単位)に等しい。 1レントゲンの放射能によって単位体積の水中に生じるエネルギーに等しい量のエネルギーの増加を 単位体積当たりの組織の中で生じる中性子放射線の総量。by ルイス・ハロルド・グレイ wikiPedia
| ラド | rad radiation absorbed dose rad
|
| J/kg | = m2s-2 1 rad = 0.01 Gy = 0.01 J/kg (at Si) | 1 rad = 100 erg/g (at cgs) CGS単位系における吸収線量(吸収した放射線の総量)の単位。
| 物質 1 kg あたり放射線エネルギー 0.01 J を与える吸収線量。 wikiPedia
| レム | REM, rem roentgen equivalent in man and mammal rem
|
| J/kg | = m2s-2 1 rem = 0.01 Sv (at Si) | 1 Sv = 100 rem 線量当量(生物体における放射性粒子の吸収線量)の単位。
| 1 rad のX線吸収に等しい線量当量の単位。 吸収線量)1ラド (rad) のX線の線量当量が1レムと定義される。 それ以外の放射線は、放射線の種類ごとに定められた生物学的効果比率 (RBE) を 線量当量に乗じて得る。(つまり言い換えれば、X線のRBEは 1 rem/rad である) レントゲン(R)単位で計測した照射線量に、放射線の種類ごとの生物学的影響の程度を表す係数を 乗じても求められる。重みづけ系数rW=1としたとき、1レムは1.07185レントゲンとなる。 wikiPedia
| シーベルト | sievert Sv
| Si
| J/kg | = m2s-2 1 Sv = 100 rem | 1 rem = 0.01 Sv 生体の被曝による生物学的影響の大きさ(線量当量)の単位。
| 1Gyに放射線荷重係数を乗じた量。 Sv = 修正係数 × Gy 修正係数として放射線荷重係数が使用される。放射線荷重係数は、放射線の種類によって値が異なり、 X線、ガンマ線、ベータ線は 1、 陽子線は 5、 アルファ線は 20、 中性子線はエネルギーにより 5 から 20 までの値をとる。 これらの係数は無次元量(単位がない)なので、シーベルトはグレイと同じ J/kgでも書ける。 SI単位系に切り換わる以前はレム (rem) が使われており、次のとおりに換算できる。 1 Sv = 100 rem Sv/h : 1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位。
wikiPedia
| レントゲン
| R
|
|
| 3.3356×10^-10/1.29 | x10^-6 = 2.58×10^-4 C/kg 照射線量(照射した放射線の総量)の単位。
| 放射線の照射によって標準状態(STP)の空気1立方センチメートル(cm3)あたりに 1静電単位(esu)のイオン電荷が発生したときの、放射線の総量と定義される。 1静電単位のイオン電荷は、2.08×109個の正負のイオン対に相当する 厳密には、R と C/kg は電荷÷体積から電荷÷質量に次元が変わっており、 異なる物理量を表す単位なので、単純な換算はできない。R と C/kg の 「換算値」は実際は単位同士の換算比率ではなく、標準状態の空気の密度を 表す数値である。 wikiPedia
| 放射線 | radiation
|
|
|
| 放射性元素の崩壊に伴い放出される粒子線あるいは電磁波のこと。
| 主にアルファ線、ベータ線、ガンマ線の3種を指す。 また、それらと同程度のエネルギーを持つ粒子線や宇宙線を含めることもある。 広義には、様々な粒子線や電磁波の総称である。 電離作用を持つ電離放射線について考えることが多く、励起なども起こり、 これらに基づいて、物理作用、生理作用のほか、化学作用も現れる。 「原子力基本法」の放射線の定義; 「電磁波又は粒子線のうち、直接又は間接に空気を電離する能力をもつもので、 政令で定めるもの(原子力基本法第3条第5号)」を言い、 2012年現在政令で定められているものは 一. アルファ線、重陽子線、陽子線その他の重荷電粒子線及びベータ線 二. 中性子線 三. ガンマ線及び特性エックス線(軌道電子捕獲に伴って 発生する特性エックス線に限る。) 四. 1メガ電子ボルト以上のエネルギ一を有する電子線及びエックス線 (以上同法第4条による)」である。 wikiPedia
| |