鉄道唱歌
(東海道編) 明治33年

<1>  汽笛一声新橋を はやわが汽車は離れたり
     愛宕の山に入り残る 月を旅路の友として
<2> 右は高輪泉岳寺 四十七士の墓どころ
     雪は消えても消え残る 名は千載の後までも
<3> 窓より近く品川の 台場も見えて波白く
     海のあなたにうすがすむ 山は上総か房州か
<4> 梅に名をえし大森を すぐれば早も川崎の
     大師河原は程ちかし 急げや電気の道すぐに
<5> 鶴見、神奈川あとにして 行けば横浜ステーション
     みなとを見れば百ふねの 煙は空をこがすまで
<6> 横須賀行きは乗りかえと 呼ばれておるる大船の
     つぎは鎌倉鶴が丘 源氏の古跡やたずね見ん
<7> 八幡宮の石段に 立てる一木の大いちょう
     別当公卿のかくれしと 歴史にあるはこの蔭よ
<8> ここに開きし頼朝が 幕府のあとを何かたぞ
     松風さむく日はくれて こたえぬ石碑は苔あおし
<9> 北は円覚、建長寺 南は大仏、星月夜
     片瀬、腰越、江ノ島も ただ半日の道ぞかし
<10> 汽車より逗子をながめつつ はや横須賀につきにけり
      見よやドックに集まりし わが軍艦の壮大を
<11> 支線をあとに立ちかえり わたる相模の馬入川
      海水浴に名を得たる 大磯見えて波すずし
<12> 国府津おるれば馬車ありて 酒匂、小田原とおからず
      箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
<13> いでてはくぐるトンネルの 前後は山北、小山駅
      今も忘れぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
<14> はるかに見えし富士の嶺は はや我がそばに来りたり
      雪のかんむり雲の帯 いつもけだかき姿にて
<15> ここぞ御殿場夏ならば われも登山をこころみん
      高さ一万数千尺 十三州もただひと目
<16> 三島は近年ひらけたる 豆相線路のわかれみち
      駅にはこの地の名をえたる 官幣大社の宮居あり
<17> 沼津の海に聞こえたる 里は牛伏、我入道
      春は花咲く桃の頃 夏は涼しき海のそば
<18> 鳥の羽音におどろきし 平家の話は昔にて
      今は汽車ゆく富士川を 下るは身延の帰り舟
<19> 世に名も高き興津鯛 鐘の音ひびく清見寺
      清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山
<20> 美保の松原田子の浦 さかさにうつる富士の嶺を
      波にながむる舟人は 夏も冬とや思うらん
<21> 駿州一の大都会 静岡いでて阿倍川を
      わたればここぞ宇都の谷の 山きり抜きし洞の道
<22>  鞘より抜けておのずから 草なぎはらいし御剣の
       みいつは千代に燃ゆる火の 焼津の原はここなれや
<23>  春さく花の藤枝も すぎて島田の大井川
      むかしは人を肩にのせ 渡りし話もゆめのあと
<24>  いつしか又も暗となる 世界は夜かトンネルか
       小夜の中山夜泣石 問えども知らぬよその空
<25> 掛川、袋井、中泉 いつしか後にはやなりて
      さかまき来る天竜の 川瀬の波に雪ぞ散る
<26>  この水上にありと聞く 諏訪の湖水の冬げしき
      雪と氷のかけ橋を わたるは神か里人か
<27>  琴ひく風の浜松も 菜種に蝶の舞坂も
      うしろにはしる愉快さを うたうか磯の波のこえ
<28>  煙を水に横たえて わたる浜名の橋の上
       たもと涼しく吹く風に 夏ものこらずなりにけり
<29> 右は入海しずかにて 空には富士の雪白し
      左は遠州灘近く 山なす波ぞくだけ散る
<30> 豊橋降りて乗る汽車は これぞ豊川稲荷道
      東海道にてすぐれたる 海のながめは蒲郡
<31>  見よや徳川家康の 起りし土地の岡崎を
      矢矧の橋に残れるは 藤吉郎のもの語り
<32>  鳴海しぼりの産地なる 鳴海にちかき大高を
      下りておよそ一里半 ゆけば昔の桶狭間
<33>  めぐみ熱田の御社は 三種の神器の一つなる
      その草薙の神つるぎ あおげや同胞四千万
<34>  名だかき金の鯱は 名古屋の城の光なり
      地震のはなしまだ消えぬ 岐阜の鵜飼も見てゆかん
<35>  父養いし養老の 滝は今なお大垣を
      三里へだてて流れたり 孝子の名誉ともろともに
<36>  天下の旗は徳川に 帰せしいくさの関ヶ原
      草むす屍いまもなお 吹くか伊吹の山おろし
<37>  山はうしろに立ち去りて 前に来るは琵琶の海
      ほとりに沿いし米原は 北陸道の分岐線<
<38>  彦根に立てるは井伊の城 草津にひさぐ姥が餅
       かわる名所も名物も 旅の徒然のうさはらし
<39>  いよいよ近く馴れ来るは 近江の海の波の色
      その八景も居ながらに 見てゆく旅の楽しさよ
<40>  瀬田の長橋横に見て ゆけば石山観世音
       紫式部が筆のあと のこすはここよ月の夜に
<41>  粟津の松にこととえば 答えがおなる風の声
      朝日将軍義仲の ほろびし深田はいずかたぞ
<42>  比良の高嶺は雪ならで 花なす雲にかくれたり
       矢走にいそぐ舟の帆も 見えてにぎおう波の上
<43>  堅田へおつる雁がねの たえまにひびく三井の鐘
      夕ぐれ寒き唐崎の 松には雨のかかるらん
<44>  むかしながらの山ざくら におうところや志賀の里
       都のあとは知らねども 逢坂山はそのままに
<45>  大石良雄が山科の そのかくれ家はあともなし
       赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山
<46>  東寺の塔を左にて とまれば七條ステーション
      京都京都と呼びたつる 駅夫の声も勇ましや
<47>  ここは桓武の帝より 千有余年の都の地
      今も雲井の空高く あおぐ清涼紫宸殿
<48>  東にたてる東山 西にそびゆる嵐山
      かれとこれとの麓ゆく 水は加茂川桂川
<49>  祇園、清水、知恩院 吉田、黒谷、真如堂
      ながれも清き水上に 君が世まもる加茂の宮
<50>  夏は涼みの四條橋 冬は雪見の銀閣寺
      桜は春の嵯峨御室 紅葉は秋の高雄山
<50>  琵琶湖を引きて通したる 疎水の工事は南禅寺
      岩切り抜きて舟をやる 智識の進歩も見られたり
<51>  神社仏閣山水の 外に京都の物産は
      西陣織の綾にしき 友禅染の花もみじ
<52>  扇おしろい京都べに また加茂川の鷺しらず
      みやげを提げていざ立たん あとに名残はのこれども
<53>  山崎おりて淀川を わたる向うは男山
      行幸ありし先帝の かしこきあとぞしのばるる
<53>  淀の川舟さおさして 下りし旅は昔にて
      またたくひまに今はゆく 煙たえせぬ陸の道
<54>  送り迎うる程もなく 茨木吹田うちすぎて
      はや大阪につきにけり 梅田はわれを迎えたり
<55>  三府の一に位して 商業繁華の大阪市
      豊太閤のきずきたる 城に師団はおかれたり
<56>  ここぞ昔の難波の津 ここぞ高津の宮のあと
      安治川口に入る舟の 煙は日夜絶えまなし
<57>  鳥もかけらぬ大空に かすむ五重の塔の影
      仏法最初の寺ときく 四天王寺はあれかとよ
<58>  大阪出でて右左 菜種ならざる畑もなし
      神崎川の流れのみ 浅黄にゆくぞ美しき
<59>  神崎よりはのりかえて ゆあみにのぼる有馬山
      池田伊丹と名にききし 酒の産地も通るなり
<60>  神戸は五港の一つにて あつまる汽船のかずかずは
      海の西より東より 瀬戸内がよいも交じりたり
<61>  磯にはながめ晴れわたる 和田のみさきを控えつつ
      山には絶えず布引の 滝見に人ものぼりゆく
<62>  七たび生まれて君が代を まもるといいし楠公の
      いしぶみ高き湊川 ながれて世々の人ぞ知る
<63>  おもえば夢か時の間に 五十三次走り来て
      神戸の宿に身をおくも 人につばさの汽車の恩
<64>  明けなば更に乗りかえて 山陽道をすすままし
      天気はあすも望みあり 柳にかすむ月の影


Return