Subject: 「藤沢市議会手続きのICT利活用条例」に関する件 重要度「最高」
Date: Mon, 11 May 2020 01:31:38 +0900
From: H.Miyazaki <HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp>
To: 藤沢市議会加藤一議長_via_事務局総務課:村山勝彦課長_fj-gikai <fj-gikai@city.fujisawa.lg.jp>
CC: 藤沢市議会事務局:黒岩事務局長_via_事務局総務課:村山勝彦課長_fj-gikai <fj-gikai@city.fujisawa.lg.jp>


藤沢市議会議長:加藤一さん、

日頃より 市議会活動 大変お世話になっております。 市民の宮崎です。

コロナ緊急事態宣言が5月31日まで延長となり 何かと多忙 のことと拝察しております。

ところで  件名に関連して 下記<参1>
<参2><参3>を踏まえて 以下 問1~問5の対して貴職
のご判断をお伺い致しします。 

件名に関する事案につきましては 「市議会運営改善事案」に係わる重要な関りを持つ案件である為
全関係者間での「情報共通認識」が欠かせないと思いますので改めて当メールを差し上げる次第です。

5月29日(金)までに ご回答をお願い致します。
緊急事態宣言延長の為 ご対応が多少遅れる事もあろうかとは思いますが 必ずご対応下さいます様
お願い致します。 

R2/2020/5/11
宮崎碩文
HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp

**************************  問1~問5  ******************************************
問 1: 貴職/議会は 下記条例<参1>が存在するにも拘らず 何故
 行政不服審査諮問<参 2>
     を提出
したのか合 理的な  判断理由をお聞かせ下さい。

問2: 貴職/議会は下記問2A記載の「情報通信技術を活用した行政の推進等法律 平成14/2002年」 を
     基本として 
平成 17/2005年に藤沢市条例<参1>を 成立させて 下記<2A><2B>に 記載の
     「議会陳情手続き等に関する ICT利活用の特長」を達成する事を規 定した事は 全議員認識の
     事と思いますが 貴職は
 何故当方に下述<参2>市議会名差出名の裁 決書:R02/2020/02/14付を
     
送付したのでしょうか ご判断
理由をお聞かせ下さい。
  <2A>: 藤 沢市議会が 藤沢市条例<参1>を成立させるに当たっては 電子政府を標榜する下記の
     
主 要な理念・戦略・計画・法律等々 の理解を前提にして 審議したはずです。
   ・ IT基本戦略 平成12年11月27日 I T 戦略会議
   ・  世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成:平成13年版 情報通信白書:官邸
   ・  e-Japan重点計画 - 2002  官邸:平成14年6月18日 IT戦略本部
   ・  e-Japan重点計画 - 2002 II 重点政策5分野 4 行政の情報化及び公共分野における
                       情報通信技術の活用の推進
   ・  行政の情報化及び公共分野における情報通信技術の活用の推進 官邸:平成14年6月18日 IT戦略本部
   ・  行政情報の電子的提供に関する基本的考え方(指針)官邸 :平成16年11月12日
                                  各府省情報化統括責任者連絡会議決定
   ・  高度情報通信ネットワーク社会形成基本法平成12/2000年
   ・  情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律 平成14/2002年
   ・  行政手続のオンライン利用の範囲の判断に係る実施要領 Ⅱ 費用算出方法
   ・  電子政府・電子自治体の推進のための行政手続オンライン化関係三法  平成14年12月13日
 <2B>: 議会陳情手続き等は 典型的なICT利活用応 用であり 下記2B1> <2B2の 二大特長を
       満たす好事例です。  
   ・  地方自治体(執行機関・議決機関)の諸手続きに当たって 最も主要なICT利活用の特長は次の
      二点です。
       <2B1> ファイル化 と インターネット
        ・・ 紙書面類をファイル類に置き換える事が可能。 :ペーパーレス
             
        ・・ 紙郵送を電子通信手段に
置き換える事 が可能。 :ICT利用
      
       <2B2> 主たる目的は次の二点です。
        ・・ 市民の利便性を向上させる為
            & 
        ・・ 行政等機関の事務の効率化を図る為 
      

問3: 職/議 会 市の唯一の専門家評価機関であ る行政不服審査会長答申<参2>があったにも
     関わらず 何故 裁決書
<参2>にはそ の結果について一切言及しなかったのでしょうか合理的な
     理由をお聞かせ下さい。

問4: 
職/議 会  行服審査<参 2>経 緯を全て知る立場にあるに も拘らず 陳 述審議<参 3>場 に
      おいて 
何故  一言も「発言・説明」をしなかったのか その合 理的な理由をお聞かせ下さ い。

問5: 
職/議 会は R02/2020/03/06に 開催された議院運営委員会にて陳情 1第28が審議した結果として
    
貴 職から「趣 旨不了承」 との内容を記載した陳情結果通 知書書簡 :R02/2020/03 /26付 を03/28を
     受理しました。
     「陳情」 運用手段としてICTを利活用 する上で必要な「仕組み・装 置」として「eMail システム」が既に
     存在していることから 他にICT利活用運用を「阻害する」要因は無い事は明らかです。
    
     ICT利用を採用す る事で「陳情」件数が増加する 可能性があっても相応に対応す る事は
議 会の義 務
     であり 紙面 写しではなく eメー ルファイルを有 効に
利用する為 にも 議員全員に貸与されている IT
     機器:タブレットが装備 されている事を十分に理解すべきで す。

     陳情件数が増える事が  運営上の「制約になる」等を理由に した
趣 旨不了承」 とする判断は 理に
     そぐわない「判断」 であると云わざるを得ませんが  議長として貴職の合理的なご 判断をお聞かせ下
     さい。
******** 参 1~参3  *************************************************************

<参 1> 藤沢市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例
・  当条例は平成17/2005年6月07日01号&15日1号__
定例&総務常任委員会にて審議&条例可決/
   成立した。
https://main-omega.ssl-lolipop.jp /sapp/藤沢市議会/市議会履歴/平成17_2005年6月07日1号_
15日1号_20日3号_定例_総務_定例.pdf


<参2> 「行政不服審査諮問/答申」 及び 「裁決書」事案
 ・ 貴 職は藤沢市行政不服審査会:出口裕章会長宛てに諮問書:R01/2019/10/11付を提出した。
 ・ 貴職宛に出口裕章審査会長から審査答申:R1/2019/11/11付が通知された。
 ・ 市議会名の裁決書:R02/2020/02/14付を受理した。

<参3> 陳情提出 & 趣旨説明 & 審議 & 裁決
 ・ 上記<参1><参2>を踏まえて 陳情を書面請求した。 件名事案:R02/2020/02/20付
 ・ 市議会議院運営委員会開催: 陳情「R1第28号」:趣旨説明 & 審議 & 裁決 R02/2020/03/06
 ・ 貴職から下記内容の陳情結果通知書書簡 :R02/2020/03/26付 を03/28に受理した。
   審査結果: 趣旨不了承
   理   由: 審査運営に於ける課題を整理した上で、丁寧に取り扱いを考えていく必要がある為。
*********************************************************************************