Subject: Re: 藤沢市IT推進課:お問い合わせ内容に係るご回答 重要度「最高」
Date: Tue, 23 Jun 2020 03:25:42 +0900
From: H.Miyazaki <HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp>
To: 藤沢市IT推進課_新海さん_fj-joho006 <fj-joho006@city.fujisawa.lg.jp>

新海さん、

先般は迂闊にも誤送信してしまいまして すみませんでした。
改めて 件名に関して送信させていただきます。

行政のeMail処理装置の仔細 及び 市・県の薬務分担関連が
よく理解できました。 ありがとうございました。

★既にご推察の事とは思いますが 今まで当件に関して仔細
 な技術的質問を行って来ましたが 目的は次の点でした。
 
 現状の 行政宛のeMailが送信者情報を正しく受信出来ない
 仕組みを仔細に検証する事でした。

 その上で 全eMail利用者=送信者(市民)& 受信者(
 職員)双方に
その実態を知らせ 結果として現状を踏ま え
 た
有効なeMail利活用を促進する事なのです。
 

結果として 上記の行政eMail仕組みの実態を 市民に
 正しく知らせることを 藤沢市行政組織に「提案」させて
 いただき、
 貴部門・市「CIO]などを含めてご検討される事を願ってい
 ます。

R2/2020/6/23
宮崎碩文
HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp

-------- Forwarded Message --------
Subject: Re: 藤沢市IT推進課:お問い合わせ内容に係るご回答
Date: Wed, 17 Jun 2020 11:55:06 +0900
From: fj-joho006 <fj-joho006@city.fujisawa.lg.jp>
To: H.Miyazaki <HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp>

宮崎様

いつもお世話になっております。
藤沢市IT推進課新海です。

お問い合わせありました県担当者の件ですが、本件の回答につきましては、
厳密には神奈川県担当者から回答をいただいたものではなく、KSC提供
事業者と市担当者との間で平常から利用している連絡用ツールを用いて
問い合わせをし、回答をいただいております。
本連絡ツールはKSC提供事業者及び市担当者のみ閲覧できるものですので、
本件に係る直接の県担当者はおりません。

KSCの運営等は、神奈川県総務局ICT推進部情報システム課 情報セキュ
リティグループが担当しております。
お問い合わせにつきましては、次のウェブサイトにお問い合わせフォームの
記載がありますので、こちらをご確認ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/div/0107/index.html

以上、よろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――
藤沢市役所 総務部 IT推進課
情報政策担当 新海 幸子
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1-1
TEL:0466-50-3505
E-mail:fj-joho006@city.fujisawa.lg.jp
―――――――――――――――――――

----- Original Message -----
From: H.Miyazaki <HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp>
To: 藤沢市IT推進課新海さん_fj-joho006 <fj-joho006@city.fujisawa.lg.jp>
Date: 2020-06-12 03:18:23
Subject: Re: 藤沢市IT推進課:お問い合わせ内容に係るご回答

新海さん、

本件に関して 早速 県の回答をお送り頂きまして 大変ありがとうございました。
ひとまずは 第一段階の目的はたっしました。

更なる仔細については「DEEPMail:IIJ”神奈川県様” <https://www.iij.ad.jp/svcsol/case/pref-kanagawa.html>」 から資料を取り寄 せて 別途
精査してみることにします。

出来ましたら 新海さんがコンタクトされた 県担当者の所属名:氏名:eMail アドレスを
お知らせ頂けましたら 幸甚です。
今後の IIL社さんとのコンタクトの際にも 新海さんとともに ccなどを通し て諸情報の
共有化を図れたらよりよろしいかとも思っていますので。

R2/2020/6/12
宮崎碩文
HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp

On 2020/06/11 17:10, fj-joho006 wrote:
> 宮崎様
>
> いつもお世話になっております。
> 藤沢市IT推進課新海です。
>
> お問い合わせありました件、県から回答がありましたので回答いたします。
> 結論といたしましては、
> 1)HTMLメールのテキストパートにURLがない場合は、ソースコードを見る必要がある
> 2)URLが本文中に書かれていれば、本文からリンクをクリックして展開できる
> という形になります。
> --------------------------------------------------------
> 市のメールアドレス(@city.fujisawa.lg.jp)にて次の(1)~(4)の条件のメールを受信した場合、
> DeepMailで職員が確認した場合の挙動(リンクを押してウェブサイト等に展開ができるか)をご教示ください。
> また、そうなっている仕組みについてご教示ください。
> (1)特定のウェブサイト(.html)及びメールアドレスへのリンクを埋め込んだHTMLメール
> (2)特定のウェブサイトに公開されているエクセルファイル(.xlsまたは.xlsx)へのリンクを埋め込んだHTMLメール
> (3)特定のウェブサイトに公開されているPDFファイル(.PDF)へのリンクを埋め込んだHTMLメール
> (4)特定のウェブサイトに公開されているワードファイル(.docまたは.docx)へのリンクを埋め込んだHTMLメール
>
> KSCの仕様として、DEEPMailではHTML形式のメールは、本文をテキストパートで表示しております。
> そのためHTML形式のメールで、テキストパート内に本文がない場合はDEEPMailでは本文が表示されません。
>
> メールを開いた際に表示される「HTML表示」をクリックしていただくと、
> HTMLソースが表示されますので、そこからリンク部分をコピーしてブラウザへ貼り付けることで展開することは可能です。
> また、テキストパートがある場合は、本文からリンクをクリックして展開いただけます。
>
> また、次の(1)~(4)ファイルをHTMLメールに添付し
> 市のメールアドレス(@city.fujisawa.lg.jp)へ送付した場合に、
> DeepMailで職員が確認した場合の挙動/変換の有無等についてもご教示ください。
> (1)特定のウェブサイト(.html)及びメールアドレスへのリンクを埋め込んだHTMLメール
> (2)特定のウェブサイトに公開されているエクセルファイル(.xlsまたは.xlsx)
> (3)特定のウェブサイトに公開されているPDFファイル(.PDF)
> (4)特定のウェブサイトに公開されているワードファイル(.docまたは.docx)
>
> HTMLメールにファイルが添付されている場合については、
> メール形式にかかわらずご確認いただけます。
>
> また、添付ファイルについてはDEEPMailのモードによっても挙動が異なります。
> 基本モードの場合は添付ファイルの取得が可能となります。
> セーフビューモードの場合、ファイル取得はできませんが
> doc、docx、xls、xlsx、ppt、pptx、pdfファイルは画像化して表示されます。
> --------------------------------------------------------
> 以上、よろしくお願いいたします。
> ―――――――――――――――――――
> 藤沢市役所 総務部 IT推進課
> 情報政策担当 新海 幸子
> 〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1-1
> TEL:0466-50-3505
> E-mail:fj-joho006@city.fujisawa.lg.jp
> ―――――――――――――――――――
>
> ----- Original Message -----
>>> From: H.Miyazaki <HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp>
>>> To: 藤沢市役所総務部IT推進課情報政策担当_新海さんfj-joho006 <fj-joho006@city.fujisawa.lg.jp>
>>> Date: 2020-06-03 11:23:34
>>> Subject: Re: 神奈川県へのお問い合わせ内容について(確認をお願いいたします)
>>>
>>> 新海さん、
>>>
>>> 早速の ご対処有難うございます。
>>> 概ねは ひとまず(1)~(4)で結構です。
>>> ただ 4点いずれの場合にも 該当する拡張子を持つファイルを「本文」内の場合と
>>> 「添付」ファイルとして場合についても 件に問い合わせてください。
>>>
>>> 仔細は 県からの回答によっては 更に追加する事もあるかと思っています。
>>>
>>> 御手数をお掛けしますが 宜しくお願い致します。
>>>
>>> R2/2020/6/03
>>> 宮崎碩文
>>> HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp
>>>
>>> On 2020/06/03 水曜日 10:36, fj-joho006 wrote:
>>>> 宮崎様
>>>>
>>>>
>>>> いつもお世話になっております。
>>>> 藤沢市IT推進課の新海です。
>>>>
>>>> 本日お電話いただきました件、次の点線で挟んだ文面で神奈川県に問い合わせようかと存じます。
>>>> お手数ですが内容ご確認いただき、宮崎様の意図を汲みきれていない箇所ございましたら、加筆いただけますでしょうか。
>>>> ※DeepMailは神奈川県セキュリティクラウドにて用意されているメール確認用のウェブサービスです。
>>>>
>>>> ----------------------------------------
>>>> 件名:セキュリティクラウドDeepMailにおけるHTMLメールの取り扱いについて
>>>>
>>>> 市民の方から、市のメールアドレス(@city.fujisawa.lg.jp)あてにHTMLメールを発出した際、
>>>> どの程度原型のHTMLが保持された状態で市職員が確認できるのか知りたいとの問い合わせがありました。
>>>> 市のメールアドレス(@city.fujisawa.lg.jp)にて次の(1)~()の条件のメールを受信した場合、
>>>> DeepMailで職員が確認した場合の挙動(リンクを押してウェブサイト等に展開ができるか)をご教示ください。
>>>> また、そうなっている仕組みについてご教示ください。
>>>> (1)特定のウェブサイト(.html)及びメールアドレスへのリンクを埋め込んだHTMLメール
>>>> (2)特定のウェブサイトに公開されているエクセルファイル(.xlsまたは.xlsx)へのリンクを埋め込んだHTMLメール
>>>> (3)特定のウェブサイトに公開されているPDFファイル(.PDF)へのリンクを埋め込んだHTMLメール
>>>> (4)特定のウェブサイトに公開されているワードファイル(.docまたは.docx)へのリンクを埋め込んだHTMLメール
>>>> ----------------------------------------
>>>>
>>>> 以上、よろしくお願いいたします。
>>>> ***************************************
>>>> 藤沢市役所 総務部 IT推進課
>>>> 情報政策担当 新海 幸子
>>>> 〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1-1
>>>> TEL 0466-50-3505
>>>> E-mail fj-joho006@city.fujisawa.lg.jp
>>>> ***************************************