0   < 情報ジョウホウ:IT/ICT etc > original : R1/2019/1/01 rev: R4/2022/1/01
1 情報ジョウホウ」の種類シュルイ
1A 情報ジョウホウ」の表現ヒョウゲン型式ケイシキ
1A1 アナログ:手書テガ
1A2 デジタル:符合化フゴウカ
2 情報ジョウホウ」の目的・内容ナイヨウモクテキ
2A 目的モクテキ
2B 内容ナイヨウ
3 情報ジョウホウ」の作成サクセイサクセイ
4 情報ジョウホウ」の利活用リカツヨウリカツヨウ
4A 私的シテキ利活用リカツヨウ
4B 公的コウテキ利活用リカツヨウ
4B1 行性手続ギョウセイテツヅ
4B1A 申請シンセイナド義務ギム行為コウイ
4B1B 請求等セイキュウナド権利行為ケンリコウイ
5 情報ジョウホウ」の伝達デンタツ移動イドウ手段シュダン
6 情報ジョウホウ」の危険キケンセイキケンセイ
7 情報ジョウホウ」の安全アンゼン対策タイサクタイサク
30 個人認証コジンニンショウ」システム・仕組み                    
  30A 身元確認(Identity Proofing & Verification)                
  30B 当人認証(Authentication)                    
  30C 個人識別/生体認証(Biometrics)                  
    30C1 生体認証                        
        バイオメトリック認証、バイオ認証、バイタル認証、生体認証、バイオメトリック認証、バイオ認証、    
        バイタル認証、静脈認証、静脈パターン認証、虹彩認証、光彩認証、顔認証、体動認証、歩行認証、歩行パターン認証、
        行動認証、言語認証、言葉認証、発話認証、音声認証、筆跡認証、個人識別、パターン解析、イメージデータ解析  
    30C2 声認証                        
        声紋                    
  30D なぜ安全なの?二要素認証のキモはこれ!  「知識」「所有」「生体」による認証の違い。  下記カキ3ナカのいずれか2  
      二要素認証の「要素」とは、言い換えると「認証の方針」で、現在は以下@〜Bの3つの要素があります。    
        @知識 本人だけが知っている情報 例:ID・パスワード、暗証番号        
        A所有 本人だけが持っているモノ 例:ICカード、トークン        
        B生体 本人の生体的な特徴   例:顔、指紋、静脈、コエ(モン)、etc      
  30E 電子署名とは? 今さら聞けない電子署名のキホン                
                               
50 情報ジョウホウシステム  IT/ICT Information Technology / Information Communication Technology
700 セキュリティ機能と保証レベル
700A CC (ISO/IEC 15408)  CC :Common Criteria
1999年、CCはISO標準 (ISO/IEC 15408) となり、2000年にはJIS標準 (JIS X 5070)
700B CEM (ISO/IEC 18045)  CEM:Common Methodology for Information Technology Security Evaluation
700C セキュリティ評価基準/評価方法ヒョウカホウホウ(CC/CEM)
700C1 評価基準パート1: 概説と一般モデル バージョン 3.1 改訂第 5 版 [翻訳第 1.0 版]
700C2 評価基準パート2: セキュリティ機能コンポーネント バージョン 3.1 改訂第 5 版 [翻訳第 1.0 版]
700C3 評価基準パート3: セキュリティ保証コンポーネント バージョン 3.1 改訂第 5 版 [翻訳第 1.0 版]
700C4 評価方法 バージョン 3.1 改訂第 5 版 [翻訳第 1.0 版]
700D 情報技術 セキュリティ評価のための共通方法 バージョン 3.1 改訂第 5 版 評価方法
CCMB-2017-04-004
700D1 コンピュータセキュリティ
700H 「なりすまし」:セキュリティー・リスク              
  700H1 「eメール」における「本人ホンニン確認カクニン方法ホウホウ/なりすまし検出ケンシュツ方法ホウホウ」: 「請求セイキュウガタの「行政ギョウセイ手続き」に「有効ユウコウ」。
    @ カエして」送受信ソウジュシンすることにより 「主旨シュシ/内容の疑義ギギ/矛盾ムジュン」の「有無ウム」をチェックする方法。
    A 「メールヘッダー」に内容チェックによる「検出」方法。        
    B  過去カコの「公的部門コウテキブモンとの送受信ソウジュシン実績ジッセキ/記録キロク」を参考サンコウとする方法ホウホウ      
    C  過去カコの「公的コウテキ部門ブモンとの対話タイワ会話カイワ音声オンセイ記録キロク」をモチいて「直近チョッキン音声記録オンセイキロク」と「生体セイタイ認証ニンショウ声紋セイモン照合ショウゴウ
        を行オコう方法。ホウホウ              
    D 「本人確認方法/なりすまし検出方法」にカンデンシユウビンしては 「書面郵送」よりも「電子郵便:eメール」の
       手法シュホウホウが「容易ヨウイ」であるといえる。          
700J 「改竄(改ざん)」
800 行政不服審査法                    
  800A 行政不服審査法(平成二十六年法律第六十八号)            
  800B 行政不服審査における審理主宰者に関する一考察  平成ヘイセイ20/2008年改正法案        
  800C 行政不服審査法全部改正と自治体の対応              
  800D より公正に、より使いやすくなりました。 「行政不服審査制度」 平成28/2016年5月19日政府広報オンラインセイフコウホウ
    800D1  不服申立ての手続の流れは? 〜「審査請求」に始まり、審理員が審理を行い、第三者機関がチェックする
           
                   
        拡大カクダイ:「審査シンサ請求セイキュウ手続テツヅき」のナガ    
                   
                   
                   
                   
                   
810 関連法カンレンホウナド
810A 地方自治法チホウジチホウ (1947/昭和二十二年四月十七日法律第六十七号)
810A1 どうするか、地方自治法の抜本見直し  地方自治チホウジチ総合研究所ソウゴウケンキュウジョ 2011年1月のコラム
810A2 地方チホウ自治ジチホウ抜本バッポン改正カイセイについてのカンガカタ平成ヘイセイ22ネン)  H23/2011/1/26 総務省ソウムショウカイセイカンガカタヘイセイネン
810A3 地方自治体における行政運営の変容と今後の地方自治制度改革に関する研究会  総務省ソウムショウ
810A4 内部統制および監査制度に係る改正までの道筋 (地方自治法等の一部を改正する法律(平成29年6月9日法律第54号))
810A5 地方公共団体の監査制度に関する研究会報告書について(概要)2198/6/08  総務省ソウムショウ
810B 都市計画法(昭和四十三年法律第百号)施行日:(令和二年法律第四十三号による改正)
810B1 都市計画審議会活性化のための提言 NPO 法人 日本都市計画家協会
810B2 新生都市計画コンサルタント協会のビジョン 2013年4月
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会
新たな時代の都市づくりに向けて
810C 道路構造令(昭和四十五年政令第三百二十号)施行日: 令和二年十一月二十五日(令和二年政令第三百二十九号による改正)
810C1 道路構造令の一部を改正する政令案について 平成13/2001年4月19日 国土交通省
810J 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律
810K 社会資本整備総合交付金 国交省コッコウショウ
810K1 社会資本整備総合交付金の制度セイド概要ガイヨウ
810K1A 社会資本整備総合交付金交付要綱
810K1B 整備計画提出から交付申請までの手続き
810M 国家賠償法(昭和二十二年法律第百二十五号)
第一条 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が,その職務を行うについて,故意又は過失によつて
     違法に他人に損害を加えたときは,国又は公共団体が,これを賠償する責に任ずる。  
 ○2 前項の場合において,公務員に故意又は重大な過失があつたときは,国又は公共団体は,その公務員に対
    して求償権を有する。              
810P 公共事業の評価
810P1 事業評価の仕組み
810P2 事業評価の検討体制
810P3 新規事業採択時評価の概要
810P4 完了後の事後評価の概要
810P5 再評価の概要
810R IT & 情報部門 ・・ 行政  政府セイフCIOポータル・サイト
810R1 世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画
810R2 情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律 平成14年 法律第151号施行日:
(令和三年法律第三十六号による改正)
810R3 地方公共団体におけるオンライン利用促進指針 内閣官房・内閣府・総務省
810T オンラインにおける行政手続の本人確認の手法
810T1 オンラインにおける行政手続の本人確認の手法に関するガイドライン カクショウ情報化統括ジョウホウカトウカツ責任者セキニンシャ(CIO)連絡会議レンラクカイギ決定ケッテイ
810T2 オンラインにおける行政手続の本人確認の手法に関するガイドラインについて 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
810T3 eKYC  オンラインで本人確認:身元確認 、当人認証、IAL/AAL等、金融業界向けに解説
810V ITオンライン違法イホウ
810V1 不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)
900 情報ジョウホウシステム/仕組シクみ」の評価ヒョウカ 政策セイサク計画ケイカク立案リツアン事業ジギョウ評価ヒョウカ経営ケイエイギョウセイ評価・行政評価
900A 内部ナイブ統制トウセイとは? 4つの目的モクテキ・6つの基本的キホンテキ要素ヨウソから上場ジョウジョウ準備ジュンビとの関係カンケイ解説カイセツモクテキキホンテキヨウソジョウジョウジュンビカンケイカイセツ
900B 政策評価ポータルサイト                  
  900B1 行政機関が行う政策の評価に関する法律(平成13年法律第86号)          
  900B2 政策評価の円滑かつ効果的な実施について 総評政第9号 平成15年6月4日(各府省官房長等宛て)総務省行政評価局長


  900B3 政策評価に関する基本方針 平成ヘイセイ17ネン12ツキ16 閣議決定カクギケッテイ          
  900B4 政策評価の実施に関するガイドライン              
  900B5 規制の政策評価の実施に関するガイドライン              
  900B6 政策評価に関する情報の公表に関するガイドライン            
  900B7 目標管理型の政策評価の実施に関するガイドライン            
900C 政策評価 指標シヒョウ        
    BPR  Business Process Restructuring  
    KPI  Key Priority Index      
    EBPM  Ebidense Based Plan Making    
                 
  Information Sharing  情報共有ジョウホウキョウユウ      
  Risk Management          
                 
  PDCA  Plan-Do-Ceck(See)-Action      
  5W1H  What-Who(Whom)-When-Whre-Why-How    
900D 評価ヒョウカ事項ジコウ                  
  900D1 目的」「目標」「手段            
    900D1A 「目的」 Purpose (Aim/Intention/Goal/ End/Object/etc)    
    900D1B 「目標」 Target (Goal/End/Purpose/Aim/Objective/Mark/etc)  
    900D1C 「手段」 「 方法/ 手法/手段/ 法/ 方式」  Means (Method/Methodology/Step/etc)