Subject: 再請求: 「行政不服審査請求」 藤沢市議会事務局出向職員の違法・不当行為  重要度「最高」
From: "H.Miyazaki" <HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp>
Date: 2022/06/19 13:11
To: 藤沢市長_鈴木恒夫氏 via 藤沢市コールセンター
CC: 藤沢市総務部長  : 林  宏和 氏 or 後継者
  藤沢市議会事務局長: 藤本 広巳 氏 or 後継者
  藤沢市議会議長  : 佐賀 和樹 氏 or 後継者

藤沢市コール・センター 御中;

    日頃大変お世話になっております。
    お手数をお掛けしますが 当メールを 次の各位に転送下さいますよう
  お願いいたします。

   藤沢市長     : 鈴木 恒夫 氏 
   藤沢市総務部長  : 林  宏和 氏 or 後継者
   藤沢市議会事務局長: 藤本 広巳 氏 or 後継者
   藤沢市議会議長  : 佐賀 和樹 氏 or 後継者

宮崎碩文
R4/2022/6/19

*****************************************************************
[註]
 当メールは MIME/HTMLメール です。 
 市職員からの「開封確認」を求めます。

 藤沢市行政のPCでは 
MIME/HTMLメール を「正常に受信できない事」が
 あります。
  右の下線付き矢印をクリックしてみてください。 =>

  ブラウザーで
藤沢市のHPが開いたら「正常」です。

  
「正常」でない場合は 市
行政内の「専門部門」にお問い合わせ下さい。 
  「リンク・アドレス」等を「コピー」してブラウザーに「ペースト」して
   ページを開く等は 「正常」機能ではありません。
 
   不明な場合には 当方にコンタクト下さい。

*****************************************************************

宛先:藤沢市長 鈴木 恒夫 氏 

写し:藤沢市総務部長  : 林  宏和 氏 or 後任者
   藤沢市議会事務局長: 藤本 広巳 氏 or 後任者     
   藤沢市議会議長  : 佐賀 和樹 氏 or 後任者

日付:令和4/2022年6月19日

発信:宮崎碩文
   藤沢市■■■■■■■
   HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp

件名:再請求:
   行政不服審査請求 藤沢市議会事務局出向職員の不当・違法行為を糺す
      副題:藤沢市議会への陳情請求の「ICT利活用」     

  当書をもって 件名「行政不服審査」を再請求します。 
  請求内容は R3/2021/8/05付 貴職宛同一件名メールと同一です。
    下記 Forwarded Message A をご参照ください。
  本件に関しては「口頭意見陳述」を求めます。 法的根拠:下記参考情報00-参考1 

  当再請求せざるを得ない理由は 貴職宛 令和4/2022年6月02日付けメール
  件名:最終確認:「最重要:行政不服審査請求:2021/08/05付に対する裁決書:2021/10/12付について
  に対する 一切の返答がない為です。下記 Forwarded Message B をご参照ください。

  繰り返しになりますが 行政不服審査法に基づく 藤沢市の「審査庁:総務部」
  管理者誰一人として 先の「行政不服審査請求 R3/2021/8/05付」情報を「熟読」
  することなく 極めて「軽率な判断」に基づき 不当な裁決書:2021/10/12付
  を請求者に送付した事実は 決して行政不服審査法の真の「主旨」に沿ぐうもの
  ではありません。

  早急に審理員を任命して「口頭意見陳述」を設定下さい。  

  なお 藤沢市には「MIME/HTMLメール」を読める職員が存在していることを確認
  しています。
  最悪の場合には 当方にコンタクト頂けましたら アドバイスさせて頂きます。

  以上


-------- Forwarded Message A --------
On 2021/08/05 18:24, H.Miyazaki wrote:
*****************************************************************
[註]
 当メールは MIME/HTMLメール です。 
 市職員からの「開封確認」を求めます。

 藤沢市行政のPCでは 
MIME/HTMLメール を「正常に受信できない事」が
 あります。
  右の下線付き矢印をクリックしてみてください。 =>

  ブラウザーで
藤沢市のHPが開いたら「正常」です。

  
「正常」でない場合は 市
行政内の「専門部門」にお問い合わせ下さい。 
  「リンク・アドレス」等を「コピー」してブラウザーに「ペースト」して
   ページを開く等は 「正常」機能ではありません。
 
   不明な場合には 当方にコンタクト下さい。

*****************************************************************


藤沢市コール・センター 御中;

    日頃大変お世話になっております。
    お手数をお掛けしますが 当メールを 次の各位に転送下さいますよう
  お願いいたします。

   藤沢市長     : 鈴木 恒夫 氏 
   藤沢市総務部長  : 林  宏和 氏
   藤沢市議会事務局長: 藤本 広巳 氏     
   藤沢市議会議長  : 佐賀 和樹 氏

宮崎碩文
R3/2021/8/05

*********************************************************************************************

宛先:藤沢市長 鈴木 恒夫 氏 

写し:藤沢市総務部長  : 林  宏和 氏
   藤沢市議会事務局長: 藤本 広巳 氏     
   藤沢市議会議長  : 佐賀 和樹 氏

日付:令和3/2021年8月05日

発信:宮崎碩文
   藤沢市■■■■■■■
   HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp


件名: 行政不服審査請求 藤沢市議会事務局出向職員の不当・違法行為を糺す
      副題:藤沢市議会への陳情請求の「ICT利活用」     

  当書をもって 件名「行政不服審査」を請求します。 
  本件に関しては「口頭意見陳述」を求めます。  法的根拠:下記参考情報00-参考1 

まえおき:

 そもそも 本事案は 次の「重大な5課題」についての「不知or無知」がもたらせた結果
 であり「公職」にあるものとして 極めて「悪質な違法行為」であるといえましょう。

  事案Ⅰ:議会事務局長&以下局員、市議会議長&全議員 が 次の法律・条例に関して
      全く「不知or無知」であったこと。
           参1 : 情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律
           参2 : 藤沢市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例

  事案Ⅱ:議会事務局長&以下局員、市議会議長&全議員 が 次の法律に関して
      全く「不知or無知」であったこと。
         参3 : 地方自治法第六章:議会 第十一節:議会の事務局及び事務局長
  事案Ⅲ:議会事務局長&以下局員、市議会議長&全議員 が 次の法律に関して
      全く「不知or無知」であったこと。
         参4 :藤沢市議会基本条例:第8章:議会事務局等の体制整備
  事案Ⅳ:議会事務局長&以下局員が 次の法律に関して 全く「不知or無知」であったこと。
         参6 : 刑法:第十七章:文書偽造の罪 第百五十五条:公文書偽造等       
  事案Ⅴ:藤沢市のICT利活用の主要な仕組みである「eMail」が「送受信者間で正しく情報通信」が
      出来ていないこと。
      送信者からの「MIME/HTML形式メール」が 市職員には「正しく」受信されない為 双方の
      情報共有が行われず「意思疎通が図れぬ」ために 結果として 重大な誤認識が発生して
      いるのが「現状」です。     
      Webページ作成と同様の「MIME/HTML」言語を eMailにも適用する事は ネット上の「情報
      流通」の「要の手法」です。
      市職員の「ICTリテラシー(識字度)の欠如」を 早急に「解決」することは急務です。
      CIOの「職務遂行」を求めます。

請求の主旨:

 鈴木恒夫札幌市長が 任命した 議会事務局への出向職員の「違法・不当」行為を「咎める」事です。

 仔細は 下記参照5_ID33に記載の通り。
  抜粋: 
   --------------------------------------------------------------------------------------------
    黒岩さんは 総務部長として 法務担当部門・IT推進部門・職員部門などを統括
   管理されて来られて R2/2020/4/01に 現:市議会事務局長に就任されました。

   執行機関:市長部門を調査・監視する責務を有する議決機関:議会の補助部門に
   転じて 出向職として 地方自治体:札幌市の更なる充実・発展に尽力される事が
   期待されました。

   
しかしながら 黒岩さんは 関連法:参1・条例:参2に関し「未精通」であるのみ
   ではなく 地方自治法:参3・藤沢市議会基本条例:参4 等の「本旨を逸脱」した
   うえに なんとしたことか 公文書偽造:参6まで「犯し」てしまいした。


   上記の内容は全て 昨年4月に 前議長:松下賢一郎氏をはじめ 複数の議員諸氏と
   直接電話・メール・コンタクトを通して 次の重要「出来事」の「真偽」を確認
   した結果明らかにされたものにです。                  
    ・ 議会事務局発当方宛の通知・連絡諸情報出典の真偽          
    ・ 前議長の発言判断の真偽、行政不服                 
    ・ 当方発行服法審査請求に対する松下議長名弁明書の真偽        
    ・ 審理委開催口頭説明会対話内容の真偽                
    ・ 議長発行服審査会長宛諮問書面の真偽                
    ・ 行服審査会長発議長宛答申書の議長認識の有無            
    ・ 全議員名義発の行服採決書面の議員周知徹底の有無・真偽       
    ・ 議会事務局の新旧総務課長との対話:裁決書発行事案 3月~4月     
    ・ 諸書面内容の妥当性確認  etc                   

   ご承知のように 幾度も 栗岩さんとのコンタクトを試みましたが「コロナ禍」
   「議会」等の事情があった事でしょうが 本件に関わる一切の「対話」無き事は
   「看過」すべき事ではありません。

   この度 当「行政不服審査請求」を行うに当たっては 上記の種々実態に鑑みて
   最高裁判断「違法性の承継:参W,参X,参Y」を「基準・根拠」としています。

   < 本旨 >   
   上記全てを踏まえて 「地方自治体:藤沢市の健全性」を維持し「札幌市議会」
   の「市民の代表者として存在性」を顕示・確保することを切望します。

   議決機関:議会への「陳情:提案・提言」制度は 執行機関:市長部門の「情報
   提供・情報公開」制度を通して入手した諸情報を精査・分析した結果を示して
   議員諸氏と共に「より優れた藤沢市の構築」を目指す有意義な「手段」です。

   「陳情件数」の多寡を憂いて「利用者の利便性向上」を標榜する
  「ICT活用法」の「本旨を歪める」等 公務員が為してはいけない
  「最たる」行為です。


   議員の「不知」を補完しつつ 「業務・事務の効率化を図る事」こそが当該ICT
   法の本旨です。
   貴事務局員を「指導」する事こそが 議会事務局長の最も「重要な責務」なの
   ではないでしょうか。

   ちなみに 請求件数の多寡に関連して「藤沢市情報公開条例」では
   
如何に対処しているのか 御認識でしょうか。
   「不知」であれば「熟読」されることをお勧めします。

   藤沢市は [@city.fujisawa.lg.jp]という世界で唯一の通信網上のeメール住所
   を有して居ます。
   藤沢市は 世界標準規約の一つとしてSMTP/POPを扱う「eメール通信処理装置」を
   既に有しています。

   上記のことから 当該「行政手続き条例」は 全庁的に対応可能な状態にあります。

   然るに 黒岩さんは R2/3/06議院運営委員会:陳情R1第28号に際する議員からの問い
   に対して「行政手続き条例:第3条第1項」を「曲解に基づく説明」を行い議員に
   
認識を「植え付け」たことは 極めて「重要な瑕疵」であると言わざるを得ません。

   以上 記述した全実情を 議長以下市議全員に「公的説明」を行い 当該陳情事案の
   「再評価」をみずから 議会及び請求者市民に対して「要請」すべきです。

   尚 当「行服審査請求」に当たっては「口頭陳述を要請」します。

  
     < 参考情報 >
    参1 : 情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律
    参2 : 藤沢市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例
    参3 : 
地方自治法第六章:議会 第十一節:議会の事務局及び事務局長
    参4 : 藤沢市議会基本条例:第8章:議会事務局等の体制整備
    参5 : 
公務員の種類と数
    参6 : 刑法:第十七章:文書偽造の罪 第百五十五条:公文書偽造等
    参W : 
「違法性の承継」最高裁見解
   参X : 
「違法性の承継」法解説
   参Y : 
「違法性の承継の概念」法解説
   参Z : 
本事案に関わる 全履歴情報 藤沢市議会_陳情行服裁決総括    --------------------------------------------------------------------------------------------


***********************************************************************************************
<参考情報00>
参考1:行政不服審査法
参考2:地方自治法 第六章議会 第十一節事務局等 第百三十八条
参考2:高度情報通信ネットワーク社会形成基本法
参考3:情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律                               
参考4:藤沢市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例
参考5:藤沢市議会_陳情行服採決総括(Excelファイル) (HTMLファイル)
 抜粋: 上記ファイル内「行動履歴」シートの左列「ID」番号を引用
 ID 1~ 4:事務局とのコンタクト履歴
    5~11:ICT利活用による 陳情提出3件 履歴
   12    :行政不服審査請求を提出 関連:議会陳情_ICT利活用
  15   :松下議長発 審理員宛「弁明書」を受理
  16   :行服審査:口頭陳述 
  17   :加藤議長が行服審査会に「諮問書」提出
  18   :出口審査会長から加藤議長宛に「報告:答申」通知
    19    :陳情viaICT:当市の行政・議会の「改善・改革」提言に関する件
  20  :藤沢市沢市行政不服審査会:出口裕明会長宛 藤沢市行服請求
  21  :藤沢市議会の名義で「裁決書」と題する郵便書簡を受理
  22  :陳情via書面:ICTでの陳情を求める 昨年来の[ICT申請に関わる]全てのプロセスを解決する目的
    24A   :「陳情説明資料」を議会事務局に送付:添付ファイル付
  25  :陳情:録音記録 趣旨説明 事務局長説明 質疑栗原 質疑境 質疑友田 質疑原田
               討論北橋 討論友田   討論境   討論柳沢      採決
  27  :加藤議長から「陳情の結果のお知らせ(通知)」入手
   28  :藤沢市議会議長、議会運営委員会委員長 及び 諸議員 宛て「提言」を送信
  28B  :Re: 藤沢市議会への「提言:ICT利活用」
    29   :総務省へ問い合わせ 「行政不服審査法」の「地方議会」対応について
    29A  :総務省から回答 「行政不服審査法」の「地方議会」対応について
  30  :加藤議長への問い合わせメール
  30A  :事務局から回答
    32    :藤沢市IT推進課宛メール総括_市ICTSys
  33  :藤沢市「行政不服審査請求:市議会事務局長:黒岩博巳氏」  
  34  :藤沢市「行政不服審査請求:市議会議長:加藤 一 氏」
        「ICT利活用:陳情 R1第28号」に関わる議会運営委員会の「不当な審査処分」
  34A  :議会事務局総務課から回答
  35  :後任事務局長_藤本氏宛に「行政不服審査請求:市議会事務局長 黒岩博巳氏宛」を送信。
  36  :後任議長_佐賀和樹氏宛に「行政不服審査請求:市議会議長 加藤 一 氏宛」を送信。
    37    :市議会_佐賀和樹議長宛メール:「行服審査請求」事案に対する対応判断を求めた。
***********************************************************************************************
      

-------- Forwarded Message B --------
Subject: 最終確認です。:令和4/2022/4/11付貴職宛最重要メールについて  重要度「最高」
Date: Thu, 2 Jun 2022 23:40:47 +0900
From: H.Miyazaki <HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp>
To: 藤沢市長_鈴木恒夫氏 via 藤沢市コールセンター <ask1000@cc.city.fujisawa.kanagawa.jp>
CC: 藤沢市副市長_和田章義さん via <fj-gyousei@city.fujisawa.lg.jp>, 藤沢市総務部長_林 宏和氏or後任者 via 藤沢市コールセンター <ask1000@cc.city.fujisawa.kanagawa.jp>, 藤沢市議会議長 佐賀和樹 氏or後任者 via 藤沢市コール・センター <ask1000@cc.city.fujisawa.kanagawa.jp>, 藤沢市議会事務局長_藤本広巳氏or後任者 via 藤沢市コール・センター <ask1000@cc.city.fujisawa.kanagawa.jp>


**************************************
  < 重要:ご 注 意 !! >

 当メールは「MIME/HTML
形式メール」です。

 藤沢市メール・サーバー「@city.fujisawa.lg.jp」には 当方が送信した

  
「MIME/HTMLメール」の「源形式ファイル」が記録されています。
 必ず「
源形式ファイル」を「PC画面表示」してください。

 「テキスト・メール」に変換された「ファイル」は
「源形式ファイル」とは
 「内容が異なる(外部リンク機能が損なわれる)」ので 「十分にご留意」下
  さい。

 尚「紙印刷」も「源形式ファイル」とは「内容が異なる(外部リンク機能が
  
損なわれる)ので「十分にご留意」下さい。 

 ご不明な点は 庁内のCIO 又は IT専門部門 もしくは 当方にお問い合わせ
  下さい。

 参照法律:● 情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律 平成14年 法律第151号
        https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=414AC0000000151
        (電子情報処理組織による申請等)第六条
         3 第一項の電子情報処理組織を使用する方法により行われた申請等は、
           当該申請等を受ける行政機関等の使用に係る電子計算機に備えられた
           ファイルへの記録がされた時に当該行政機関等に
到達したものとみなす
 参照条例:● 藤沢市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例
        https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/gyousei/reiki/reiki_honbun/g207RG00000636.html
        (電子情報処理組織による申請等
第3条
         3 第1項の規定により行われた申請等は,同項の市の機関の使用に係る電子計算機に
           備えられたファイルへの記録がされた時に当該市の機関に到達したものとみなす。


**************************************

宛先:藤沢市長 鈴木 恒夫 殿
 
日付:令和4/2022年6月02日

件名:
最終確認:「最重要:行政不服審査請求:2021/08/05付に対する裁決書:2021/10/12付について

鈴木市長殿、

貴職宛の 2022/4/11付件名メール に関しては 未だに一切のご返答を頂いておりません。

当該の「行政不服審査請求:R03/2021/08/05付」はご存じの様に「行政府福審査法」の下記目的を
熟読したうえで 作成したものです。
 -----------------------------------------------------------------------------------
 行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し,国民が
  簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすること
  ができるための制度を定めることにより,国民の権利利益の救済を図ると
  ともに,行政の適正な運営を確保することを目的とする。
 
-----------------------------------------------------------------------------------

昨今の
高度に複雑・多様化した社会においては 地方自治体は多様な市民ニーズへの対応が求められ
 ています。
市民の価値観の多様化,技術革新の進展などにともない,
民が求めるサービスも多様化し,高度化して
 います。
これに対応するため,専門的・高度な能力を有する職員の育成・確保が求められています。

藤沢市職員は「HTMLメールを正しく 読み取れないようですので 下記の<参考メール A> 及び
<参考メール B> ブラウザーで熟読し 速やかに審理員を選任して「口頭説明」開催を設定して
下さい。


もし 総務部長・行政総務課長など審査庁責任者との 事前説明が必要でしたら テレ対話を設定下さい。

今回の「請求」内容は 極めて「複雑な実情」を含んでいますので 事前に「内容を熟知する」事が必須
であろうかと判断します。


参考メール A> 令和3/2021年8月05日に送信済メール
   以下のURLに掲載。
https://main-omega.ssl-lolipop.jp/sapp/藤沢市議会/行政不服審査請求_藤沢市議会事務局出向職員の違法不当行為20210805.htm

<参考メール B> 令和4/2022年4月11日に送信済メール
   以下のURLに掲載。
https://main-omega.ssl-lolipop.jp/sapp/藤沢市議会/藤沢市長宛メール20220411.htm


6月17日(金)までに ご返答を頂けましたら 幸甚です。

R4/2022/6月02日
宮崎碩文
藤沢市■■■■■■■
HMiyaz@msh.biglobe.ne.jp